信州散歩+旅 「笑っていこうよ!」

信州松本暮らし5年目の日々

スポンサーリンク

【秋の城下町 上田】 お堀と柳町とカフェ散歩

 

信州散歩ブロガーですからね、そろそろ信州の散歩の話でもしましょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

秋の城下町「上田」をプチ散歩

 

久しぶりに上田市へやってきました。

今回は休日で数時間空いているので、カフェ好きオフ会で知り合った友人に教えてもらったカフェへ行ってまったりするのが目的です。

 

とはいえここは真田の拠点、上田。

城下町でもあるのでプチ散歩してからカフェへと向かおうかなということで中心地をちょっと巡ります。

 

 

北国街道 柳町

 

 

 

お久しぶりの上田市散歩。

実は前回は雨だったので晴れた日の散歩は初めてかも。

まず最初に訪れたのは上田の宿場町として栄えた歴史のある柳町通り。

 

 

 

 

風情が残されているこの通りには、ドラマ真田丸の頃に訪れた大泉洋さんのサインなどがあったりします。

ここはね、江戸時代には宿場町として栄えて、その後の明治・大正時代も養蚕などの産業で賑わったらしい。洋さんじゃないよ?養蚕だよ?

ところが昭和の時代にとても廃れてしまったのだそう。

しかーし!!

平成になり大復活!道を整備し直してこんな綺麗な風情ある通りになったのだ!

 

 

 

 

 

日本酒の蔵があったり、味噌の蔵があったりと、信州っぽさを感じる。

それとやっぱり見える景色も良いの。

 

 

 

 

通りだけじゃなくって川もなんか良いんだよね。

ちょっぴり城下町の雰囲気、残ってない?

こういう橋、好きだなあ。

 

 

 

 

ん?

なんだろこの灯篭は。

動物が上に乗っている。

何かのイベント様に設置されているのか、ずっと置かれているものなのか。

ちょっと夕闇くらいの時間に訪れてみたい気持ちになった。

機会あるかな??

 

 

 

 

 

柳町のこのメインの通りを逸れても良い感じの道が続くので、ここから上田城址の方へのんびり散策してみよう。

 

 

 

上田城のお堀はその後、電車が通っていた??

 

 

15分くらい歩いて行くと上田城址に辿り着いた。

前々から気になっていたんだけど、今回はお堀に降りてみる。

 

 

 

 

綺麗に整備されたお堀。

今は散策路となっていて、桜や紅葉の名所らしい。

この日はまだ紅葉に早かったみたいで緑がふさふさ。

 

 

 

 

お堀を越える橋。

普段はあの上を通って城下町から城址の方へと進んで行く。

この景色が印象的だなあと思ってSNSにアップしたら思わぬ情報が。

それもカフェ好きオフ会の別のメンバーから!

 

 

ここ、上田交通の「真田傍陽線」という電車が走ってたんだって!

(さなだ そえひ線)

今の上田駅からこの城址あたりを巡って北上していき、真田の里である現在の真田町まで通っていたとか。

てことはここはお堀の跡地でもあり、廃線の跡地でもある遊歩道ということか。

 

 

 

 

 

真田城を築城をした戦国時代の人たちは、まさかここがそんな交通で使われたり、住民の憩いの散歩道になるとは、想像もしなかっただろうね。

 

 

 

 

 

 

櫓を見上げて、その後、やはり城址公園にある真田神社はお参りしました。

今の上田市がここまで栄えたのは、やっぱりお城があったという事が大きな要因なはずで、参拝しないわけにはいかないよね。

 

 

 

 

 

城址公園の中は賑わっていたので写真はあまり撮らず、お参りしてカフェへと向かいます。

あでも、ここは1枚だけ載せておこうか。

 

 

 

 

 

本とお茶「NABO」

 

旧北国街道という道沿いにあるのが今回の目的地であるカフェ「NABO」さん

 

 

 

 

GoogleMapを見ながら辿り着くもそこには小島紙店という看板が・・・。

どういうことだろ?

そういう建物を改装したのかな?

中には人が見えるけど正面からは入れなそう。側面へと回り込む。

 

 

 

 

お、道沿いからとは全然違う空気感。

どうやらこちら側から入る様子。

中に入ると多くの本が並べられ、そしてお茶の香り。

 

そう、ここはカフェと書いたけど「本と茶」がコンセプト。

 

 

 

 

長野県天龍村の緑茶と、キャラメルパウンドケーキを合わせました。

うーーん、このお茶、とても美味しい。優しい味。

天龍村かあ。まだ行ったことないなぁ。

相当な秘境だけど、いつか行く機会はあるかなあ。(伏線になりそうな文章)

 

そしてこのパウンドケーキがとても美味しい。

お茶と合わせるのにとても合う。

 

そこら中にある本を何冊か手に取りゆっくりと読書時間。

 

 

 

 

散歩に関する本を手にした。

色々と読んでいると、僕が散歩をブログ化するキッカケになった本も見つけた。

それは上の写真の本ではなく、菊池亜希子さんの「みちくさ」という本。

 

 

 

 

懐かしい・・・。あれから10年以上経ったんじゃないか?

久しぶりに読む「みちくさ」にじんわりとしたカフェ時間でした。

 

 

 

 

今回の上田プチ散歩はここまで。

また、上田市、巡りたいと思います。

 

・・なんて〆の言葉も束の間。

上田市にはここから1ヶ月後には再訪することになるのでした。

それも・・・・全く違う企画と時間で。

 

それでは今回はココマデ!また次回!

 

 

All Photo by :Canon eos m200(ミラーレスカメラ)

 

 

 

広告

 

 

 

 

上田市周辺の記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

↓参照資料

www2.nhk.or.jp

↓本と茶「NABO」

corporate.valuebooks.jp

 

↓たまには聴いてみる?

 

美ヶ原高原を歩いて王ヶ頭ホテルまで行ってみよう!

随分と久しぶりに高原お出掛けネタです。

長野県民なのに登山しないので、そんなに頻繁に行く高原ではないですが、今回は標高2000メートルの美ヶ原高原散歩です。

 

 

 

広告

 

 

2023年7月23日 長野県 美ヶ原高原

 

 

 

やってきました標高約2000メートルの世界!!

松本市にある自宅から車で70分ほどで到着です。

 

松本市街地と美ヶ原高原の気温差はいつも10度ほど。

この日は市街地で気温が35度予想だったので、たまらず逃げてきました。

ここの気温は7月23日だというのは昼間でも25度です。

 

今回のルートは殆ど平坦な高原散策ルート。

 

 

 

 

 

美ヶ原高原の駐車場から、約3キロの場所にある王ヶ頭ホテルまで行って戻ってくるコース。

のんびりと高原散策を楽しみましょう~!!

 

 

山本小屋ふる里館→美しの塔

 

 

駐車場を出ると山本小屋ふる里館という場所があり、ここでドリンクやお土産なども買えます。

そこからはのんびり散策ルート。

すぐに向こうの方にホテル山本小屋が見えてきます。

写真の右上の建物ね。

 

そこからはずうっと牧場の中を通る真っすぐな道を歩いて行くだけのまったりな散歩。

 

 

 

 

ギンギンに晴れてるわけじゃなかったので気温はさらに下がり23度。

もうね、めっちゃ快適。

この猛暑に23度は最高ですわ。

 

美しの塔というところまで来ると、牛さんが沢山います。

 

 

 

 

ここでは乳牛が沢山育てられていて、みんな気ままに暮らしてます。

ほんと気まま。

ここに来ると、普段一生懸命働いてる自分が不思議に感じてくるんだよね。

 

 

 

 

そこら中に牛さんたち。

まったりしてるヤツもいれば、じゃれてるヤツもいる。

牛も個性あるんだろうな~。

 

美しの塔からはゴールである王ヶ頭ホテルも見えてきます。

牛ごしだけど。

 

 

 

あの奥の方にある一番左の濃い茶色の建物が王ヶ頭ホテル。

周りにあるのは電波塔です。

拡大してみよう~!!!

 

 

 

 

 

正面に道があるのが見えます?

何となく人が歩いてるのも見えます。

まだかなり距離があるっぽいので先へ進みましょう。

 

 

美しの塔から王ヶ頭ホテルまで

 

実は多くの観光客は美しの塔までで戻っていきます。

この先は王ヶ頭ホテルまで目立ったポイントは無いし、その王ヶ頭ホテルまでは2キロくらいあるから「ハイキングする!」と決めている人しか行かないんです。

ドライブやツーリングのついでに寄った人はココマデ。

この先は人も減ります。

 

 

 

ちょっと曇ってきたという事もあって、ほんと人もまばら。

そして多いのは人間ではなく牛。

 

 

 

 

 

牛。

 

 

 

 

 

 

「何見てんじゃい!!」

 

と睨まれたのかと思った・・・(笑)

 

 

 

 

 

なんかめっちゃ笑顔な牛が真ん中にいるのかと思った!!!(笑)!(^^)!

 

 

草むらに隠れる様に過ごしている牛もいました。

 

 

 



 

 

とにかく牛ばかりの世界を進んでいくと、やがて牛も人間も少なくなり、お花とかを見る様になります。

 

 

 

 

 

 

ハチミツを探すハチ。

 

なんだか可愛い・・・。

 

そしてついに王ヶ頭ホテルが近くなってきました。

 

 

 

 

 

この辺りからは僕の住む松本市街地がうっすらと眼下に広がります。

 

 

 

 

ちょっとモヤってるのでよく分からないけど、恐らく僕の家は画面の右側の真ん中ら辺。わりと栄えている様に見える地域。

 

 

そんな景色を眺めながら歩いていくといよいよ到着。

 

 

 

 

 

電波塔郡のある場所。

そしてここが王ヶ頭ホテル。

 

 

 

実は結構良いホテルらしい。

冬場はスノーシューで歩くのだとか??

なんといっても標高2000メートルですからね。

松本市街地が標高580メートルくらいだから、だいぶ登った場所にある。

 

振り返るとこの景色。

 

 

 

 

 

 

昔は山があったんだろうな・・・って場所が全部崖崩れしているかの様な場所。

(実際にそうなのかは知らない)

 

ここでまったりと過ごして、同じルートを歩いて帰りました。

帰りはだいぶ曇っちゃってたけどね。

 

 

曇り覆われ始める美しの塔の写真で今回は〆

 

 

 

 

ALL PHOTO BY Canon EOS-M200(ミラーレスカメラ)

 

 

 

広告

 

 

 

↓前回2019年の同ルート記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

工場見学!! サントリー天然水『北アルプス信濃の森工場』

南アルプスの天然水♪

 

なんてCMソングがあったりもするサントリーの天然水。

 

実は長野県大町市には北アルプスの天然水工場が2022年に完成しています。

今回はかなり暑い日に涼む目的もあって行ってきました。

 

 

 

広告

 

 

 

北アルプス信濃の森工場

 

北アルプスの天然水を作っている工場は、信濃の森工場と名づけられました。

長野県大町市の西エリアにある大きな工場です。

 

 

 

 

 

近くにはアルプスあづみの公園 大町松川地区なんかもある長閑地域。

大町市大町市でも、かなり端っこの方なので樹海もすぐ近く。

さすが天然水の工場だから豊かな森林の地域にあるなあって場所。

 

ここに2022年5月、稼働を開始したばかりの工場があるのです!

一般的に飲料系で超絶大企業の最新工場というと工場見学ができるイメージ!(勝手)

ということで調べてみると、予約制ではあるものの無料だというので行ってみます!

 

無料!やっほい!!

空いてればですが当日の電話予約も可能です!空いてれば!

 

 

駐車場から工場エリアに行くまで

 

さて駐車場を降りると、雫をイメージしたかの様なご案内が。

 

 

 

 

 

 

マップですねこれ。

かなり広そうな雰囲気。

そして駐車場の横はすぐに森です。

ちょっと曇ってきたので、より迫力があります。

 

 

 

 

 

駐車場から工場への道は乳川という川沿いに進みます。

水の色が少し白みがかっているから乳川というのだとか。

この辺の地質が影響しているんでしょうね。

 

進んでいくと何やら見えてきました。

入口・・・・かな??

 

 

 

 

 

 

 

 

入口・・・・。

こ、こ、ここで良いんだよね??

 

殺風景で殆ど案内も書かれてない上に中は暗そうだけど・・・

これはいったいどういう・・・・。

ええい、ままよ!入ってしまえ!!

 

 

 

 

 

中身は薄暗く青色に照らされた地下道。

そして壁は水滴で濡れている・・・。そして涼しいっ!!

外は汗だくの気温なのに!

どうやらこの地下道の向こうに・・・工場があるっぽい!

 

恐らくだけどこれ、地下水の気持ちになってみる的な通路なんじゃないか?!

 

 

地下道を抜けると再び森林の道になり、少し歩くとやっと施設が見えてきました。

 

 

 

 

何だかロッジ風なお洒落な建物!

想像していたのと違うけど、ここはどうやら一般人向けの観光案内所的な場所の様子。

ここで工場見学の旨を伝えると、予約済であればツアー開始時間を待つ事になります。

 

 

 

 

広ーーーーーーー。

なんだここ、広ーーーーーーーーーーー。

 

やがてツアーガイドのお姉さんがやってきて、いよいよ工場見学スタートです。

うちは夫婦で参加。その他にも家族連れなど総勢15名ほどで工場へ向かいます。

 

 

北アルプスの天然水が作られる過程を知る

 

 

さていよいよ工場内潜入ですぜ!!

一体どんな見学ツアーなんだろうな~!

まずお出迎えになったのは・・・・

 

 

 

 

にゃんじゃこりゃ!!!(;゚Д゚)ケムリ?!

山か?!山なんじゃないかこれは!!

 

これは地元大町市の作家さんが作ったアート作品。

どうやら晴れてればココからでも見える北アルプスを模している様子。

北アルプスの天然水にパッケージで描かれている餓鬼岳周辺を表しているのだそう。

 

工場内はとても綺麗で白を基調とした室内。

 

水が、雨として空から降って来て、北アルプスの水源となるまでの行程を模型や映像で解説してもらえます。

 

 

 

 

詳しい行程をここに書いちゃうと工場見学の楽しみが半減すると思うので、そんなには書かないけど、このプリフォームというものには驚いた。

 

 

 

 

 

このプリフォームにとある加工をするとい一瞬であれになるのだ・・・

信じられん。

ちなみに北アルプスの天然水のペットボトルはこんなデザイン。

いや、この写真のは人間並みのサイズだけど。

 

 

 

 

 

飲み終わったペットボトル飲料はラベルを剥がしてきちんと捨てようと思い至る。

こういう学びが工場見学の良さだよね。

 

 

 

 

この工場で作られた飲料水は「北アルプスの天然水」として物流に乗る訳だけど、サントリーには他にもいくつかの工場があって、それぞれの地域で水を提供しているらしい。

 

そして目玉である生産ラインも見学。

 

 

 

 

めっちゃ綺麗!!!

そして次々とペットボトルが流れていく~!!

昔、あんみつ工場で生産ラインのバイトしてた事あるけど(チェリーを乗せる担当)

そことは全然違ってシステマチック!!

 

こうして沢山の水が詰められ出荷していくのですね。

 

 

 

 

ちなみにこの上の写真のは特製の冷蔵庫!!!

ここから一人一本抜き出して、ゴクゴクっと飲んじゃって良い!!

ということでベンチに座ってお水をグビグビっと!!

 

 

 

 

このパッケージに描かれているのが、さきほどの餓鬼岳周辺。

今日は曇ってて見えません。

この大町市の反対側にある鷹狩山から見た餓鬼岳をイメージしているのだそう。

 

非常に楽しく学びになる工場見学でした。

 

 

みずのわカフェで天然水かき氷

 

さて戻ってきました、先ほどの広場。

 

 

 

 

向こうに小さな建物が見える。

あれは「みずのわカフェ」というらしい。

天然水珈琲などが飲めるらしいので行ってみる。

(夏季以外は土日のみ営業)

 

 

 

 

おお、可愛らしいカフェ。

というより珈琲スタンド的な感じ。

実はここに来る前に珈琲を飲んだしまっていたので、本日はかき氷を!

 

広場にあるこんな席で頂きます。

 

 

 

 

頼んだのはイチゴミルク。

もちろん氷が天然水!!

 

 

 

 

 

ボリューミー!!!!!

そして氷がふわふわ!!

優しい味の氷。美味しい(^^)

 

はあ、なんだか夏に最適な工場見学だわ・・・・。

 

 

と、いう訳でサントリー天然水北アルプス信濃の森工場」でした。

また来ようっと!珈琲飲んでみたいし!

 

 

 

 

↓公式サイト

www.suntory.co.jp

↓周辺のお出掛け記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

広告

 

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町市の旅③ 中綱湖から一気に信濃大町駅へ南下せよ!

レンタサイクルE-bikeに乗って長野県大町市を巡る旅。

最終話です。

 

↓これまでの2話

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

広告

 

 

 

レンタサイクルE-bikeに乗って巡る大町市

14:05 中綱湖畔を散策する

 

信濃大町駅から北上、今回のルートの最北端である中綱湖までやってきてきました。

地図で言うとDポイントです。

 

 

 

 

中綱湖は周囲2キロちょっとの小さな小さな湖の様です。

深さも1.2メートルほど。

それでも僕と同じようにレンタサイクルの方やドライブで来ている人なんかの姿も見えました。

 

 

 

 

 

しかし標高は815メートル。

スタート地点の信濃大町駅が715メートルなので100メートルくらい上がって来てます。

レンタサイクル旅で100メートルも上がるのってどうなの( ̄▽ ̄;)

 

自転車返却時間が15:30予定ですので、4時間プランのうち残りは1時間25分。

ちょっぴり中綱湖を散策しちゃおう!

 

 

 

 

自転車を止めて湖畔の道を歩いてみると、まだ少しだけ桜が残ってる。

散り際の桜も良いよね。

湖の色に映える。

 

 



 

少し歩くと何本か桜が咲いていて、その向こうに自転車を止めた場所が見えてた。

なかなかね、良い感じの景色だよ中綱湖。

 

 

 

でも散策ルートはこの辺りまでで自転車の場所まで戻りました。

 

 

びゅうっ!!!

 


とにかく冷たい北風が強い!!!

てゆうかもう台風みたいな暴風。

なんでこんな凄いのか(;・∀・)

 

とりあえず、今回の最北端なので自転車の記念写真を1枚!!

 

 

 

 

 

いやしかし寒い!!!

戻る事にしよう!!

 

 

14:30 中綱湖から南下開始!

 

 

 

来るときは気づかなかったけど、中綱湖の前にはJR大糸線の駅があった。

簗場(やなば)という駅。

読めないこれ・・・・。

 

人の気配はないけれど、近くにスキー場もあるので、もしかしてシーズン中は降りる人も結構いるのかな??

 

そしてここから南下開始。

まずは一つ前の木崎湖を目指すのだけど、標高が60メートルくらい下がるから、めっちゃ下り坂!!!

しかも今度は強烈な北風が追い風になって、少し油断するとすぐに自転車のスピードが40kmとか越えていく( ̄▽ ̄;)

 

ヤベエ!!!減速しながら進んで行くと来るときはめっちゃ苦労したのに、あっという間に木崎湖が見えてきた!!!早いって!!!!

 

 

 

 

14:40 木崎湖東側をのんびり走る

 

まさかの10分で木崎湖

それにしても中綱湖は何回変換しても「中津奈子」と出て来る不思議な湖だったな。

 

木崎湖は来るときとは対岸を進もうと思います。

大糸線に沿って進む感じかな。

 

 

 

 

 

さっきはこの細い道の向こう側の里山エリアを走ってたんだけど、今度は今走ってる国道をずっと進みます。

すると小さな駅が。

 

 

 

 

 

海ノ口駅。

 

なんかもう海岸にいるかのような駅名。

東北とかの。山形県とかの日本海側の。

 

 

 

 

なんだか印象的な踏切の多い地域。

この踏切も良かったんだけど、この次の踏切が最高に良かった。

 

 

 

 

 

何かここからお話が始まるかの様な景色の踏切。

物凄く心に残る風景です。

 

せっかくなので、この道を木崎湖沿いまで進んでみます。

 

 

 

 

 

 

さっき誰かがウィンドサーフィンしていた場所らしくて、何人か今日の感想を語ってました。木崎湖はそういうスポットなのかな??

 

 

 

 

左に田んぼ。右に木崎湖

こういうのも不思議な景色。

やがてガードレールも無い道を進む事になりました。

ちょと怖い。

 

 

 

 

 

 

しばらく進むと木崎湖温泉の辺りが見えて来て、いよいよ今回の湖沿いサイクリングの終わりを感じる~。

 

 

 

 

という訳で、木崎湖でした。

湖畔サイクリングって2016年の諏訪湖以来だったので、なかなか新鮮で楽しかったよ!

北側を振り返りで1枚パシャリ!!!

 

 

 

 

 

 

14:55 木崎湖から市の中心部へ向けて

 

さて残り35分。

まだまだゴール信濃大町駅は先。

でもまあ7kmくらいしか無いので余裕が出てきた。

なんせ追い風がめちゃ強い。

 

 

 

 

運河みたいな川沿いを進み、国道に戻る。

でもただ国道沿いを南下してもツマラナイし、車と同じ景色じゃせっかくの自転車旅の意味が無いしねえ。ちょっと逸れて南下してみる。

 

 

 

 

うおおおおお、こんな長い道あるとは!

と思ったけど、他にもレンタサイクル乗ってる人たちが走ってるや。

 

ここは気持ち良い。

とにかく気持ち良い。

 

そうして気づくと市の中心部まで戻ってきました。

ちょっぴり時間が余りそうなので、最後に一か所立ち寄ります。

 

 

15:10 竈神社に参拝

 

竈神社。

かまど神社と読みます。

 

 

 

 

 

市街地とは思えない趣。

2020年頃の第1次鬼滅ブームで一時期注目されてました。

 

 

 

 

今回の旅が無事に終わったご挨拶をしました。

恒例の神社から振り返り写真。

 

 

 

 

 

15:27 信濃大町駅にゴール!!!

 

そして本当にギリギリの時間にゴールしました信濃大町駅!!!

 

 

 

 

 

ほぼ4時間プラン使い切り!

いやあ久しぶりのレンタサイクル旅、楽しかったなあ。

合計で約35kmの旅となりました!

 

 

この後、疲れ切って近くのai coffeeというコーヒースタンドでゆっくりしてからJR大糸線に揺られて帰りました。

 

今度はまた、色々な方法で巡りたいと思います、大町市

それでは最後に、今回のルートで最北端だった中綱湖の写真で〆としましょう。

 

 

それではまた!!大町市!!!

 

 

 

 

 

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町市の旅 完

 

 

広告

 

 

 

↓立ち寄った場所リンク一覧

entotu.com

www.nagano-jinjacho.jp

↓その他の観光スポット&レンタサイクル

kanko-omachi.gr.jp

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町市の旅② 木崎湖と中綱湖と強い北風と

レンタサイクルE-bikeに乗って大町市を巡る4時間の旅。第2話です。

 

信濃大町駅からスタートし、カフェえんとつでランチ、そして北上開始して木崎湖へと辿り着きました。

 

↓前回の記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

↓今回の全行程(現在地はC辺り)

 

 

 

広告

 

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町の旅

13:20 木崎湖沿いを走りだす

 

 

 

辿り着いた木崎湖

E-bikeを借りて既に1時間50分も経過しちゃいました。

4時間で返却しなくちゃいけないのに。

まあ最初にランチしたからだよねって事で、このまま木崎湖を一周しちゃおうと思います!この周辺はかなり北風が強くて木崎湖も波が荒れ、周辺の木々はザアザアと音を立ててます。

ルートとしてはこのまま北上する形になるから、強い向かい風だなあ

 

 

 

 

ちなみにさっきの桟橋は木崎湖キャンプ場にある桟橋。

見学だけなら入っても良いよって事で少しだけ散策してみました。

テントを張ろうとしている人もいたけど、とにかく北風が強くて皆さん大苦戦してました・・・・。

だって見てよ。海みたいに波立っちゃってるもん。

 

 

 

 

でも湖沿いのこんな木陰でキャンプするだなんて楽しいんだろうな~。

夜は星とかも凄く綺麗に見えそうだし!

 

そんな事を思いながら木崎湖の西側を北上していきますよっと!

 

 

 

 

強風の音がちょっぴり怖さを演出しているんだけど、ここからしばらくは湖沿いであり、山沿いでもあります。

もしかして怖い感じなのかな?

って不安があったので前日にSNSで「木崎湖を自転車で一周するのは怖いですか?」と呟いてみたところ、昼間なら大丈夫とのこと!

よーーし、行くぞ~!!

 

 

 

 

もっと荒れた道なのかと思ってたけど綺麗な舗装された道!

ああ、これなら大丈夫そう!

熊とかも気になっちゃうからかなり山を凝視しながら進む。

自転車のベルとか鳴らしてみたり・・・・ああ、自転車は無駄にベル鳴らすのはNGだっけ。

 

 

 

 

朝や夕方は良くないと聞いてたから昼間に通過してるんだけど、やっぱりそんな話を聞くと警戒はするよね。もちろん鈴も持ってきているけれど。

 

 

 

 

湖の上ではウィンドサーフィンかな?

やっている方々もいらっしゃいました。

こんな風が強いのに凄いなあ・・・。だからこそ良いのか??

 

やがて里山エリアに辿り着き、ちょっと安心!

 

 

 

 

 

いやあ里山って良いよね。

僕は大自然だけの場所よりも、こういう里山の町に何か心にグッと来るんだよなあ。

 

 

 

 

おや、まだ桜が咲いてる。

この日は4月20日

2023年は桜前線がめっちゃ早く通過したんだけど、それでもまだ残ってるのは松本あたりより標高が高いってことなんだろうな。

 

 

木崎湖を通過して中綱湖へと

 

次第に離れていく木崎湖

 

 

 

 

時刻は13:40

自転車を返却するのが15:30だからまだ2時間近くあるし、このまま一気に次の湖である中綱湖を目指す事にします。

え?はい、予定には無かったですけど。

 

 

 

 

一気に登り坂ばかりになった( ̄▽ ̄;)

千国街道・・・塩の道。

それも強い向かい風。

なんだか標高も上がって来て、少し前までほんのりと汗かいてたのに、今度は肌寒い様な感じ。

 

 

 

 

JR大糸線の踏切を越えて、どんどん登っていく様子。

 

 

 

 

うーーむ??

もしかして中綱湖、遠い?

すぐに着くのかと思ったけど・・・湖なんて見えてくる気配無いし・・・。

 

 

 

 

なんか道も細くなってきて、大丈夫かこれ?感が凄い・・・。

道、間違えてないだろうな・・・。

いやでもさっき矢印が出ていたので合ってるはず。

 

 

 

 

いやいやいや!!!( ̄▽ ̄;)

こんな道は想定してなかったよ!!!

でもまあE-bikeはスポーツタイプだからね!

運転のしやすさとしては問題なし!

そして前方をよく見ると、黄色い車のところに登っていく道が見える。

この畑みたいなエリアからは脱出できそうだ。

 

 

 

 

脱出したけど、今度はかなりな登り坂!

マジか!!!

「+」ボタンを連打してMAXパワーで登るぜよ!!!

しかも北風は強くなる一方!!

なんかもう寒め!!!(;・∀・)

 

ゼーゼーと息を切らしながら随分進んで行くと中綱湖への入口らしきゲートが!!

 

 

 

 

鹿島槍スキー場と書いてあるし、ポケモンのイラストが描いてあるけれど、ほら、右上に中綱湖民宿町って書いてあるじゃん!!

もうすぐに違いなし!そして下り坂に変化!!(*'▽')

 

 

中綱湖エリアへ到着!!

 

 

 

 

なんだか広い場所が見えてきた!

そして向こうの橋の方は水が沢山見える!

あれが中綱湖なんじゃない???

 

橋まで進んでその上から眺めると中綱湖が一望!!

 

 

 

 

 

お?

かなりコンパクトな湖なんだね中綱湖!

広めの川かと思っちゃうくらいだけど、のんびりしていて良いところだ。

 

 

 

 

推進1.2メートル、周囲2.2キロ・・・?かな?

そう書いてある気がする。

よし、ここを今回の最長不倒としよう!!

 

 

 

びゅうっ!!!!!

 

 

強烈な北風で自転車走行中でも態勢が崩れかかる。

そして木崎湖よりも気温がけっこう低い。

そういえばずっと登り坂だったから標高がまた上がったのかも・・・・

 

この時の時刻は14:00 

ちょっと休憩して15:30までに自転車を返せば良いやという考え。

ここまでランチ含めて2時間30分をかけてやってきたのに、中綱湖での休憩を入れて残り1時間30分というのは少しおかしな気もしたけれど、ここでちょっと散策することとしました。

冷たい北風の暴風の中で・・・・。

 

 

・・・次回、レンタサイクル大町市編、最終回へ続く!

 

 

 

広告

 

 

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町市の旅① 信濃大町駅→カフェえんとつ→木崎湖

 

E-bike(イーバイク)知ってます?

 

いや、僕も名前だけFM長野で聞いた事がある程度、よく分かってませんでした。

いわゆる電動チャリの事みたいですが、一般的な電動自転車がママチャリ型なのに対して、E-bikeというのはスポーツタイプの電動自転車です。

 

ママチャリ型は、街中に向いていて、止まったり動き出したりが多い場所に向いたスタイル。

けれどE-bikeは長距離走行に向いていて、何故かというと、漕ぎ始めとか登坂になった時にアシストしてくれるけど、その他はそんなにアシストしないので、バッテリーの持ちが良いのだとか!

 

そんなE-bikeに乗って(いや、E-bikeの特徴なんてブログ書いてる今知ったんだけど)

長野県の大町市をレンタサイクルで旅します!

長野県レンタサイクルシリーズ第1弾!(たぶん)

大町市編です!!

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tokotoko_yuuki/20230429/20230429191143.png

 

 

 

広告

 

 

 

レンタサイクルE-bikeで巡る大町市の旅

まずはルートのご紹介!!

 

さてまずは全体のルートの話。

長野県大町市は、僕が住む松本市よりも50kmほど北上したところにある長閑な町です。

今回は松本駅からJR大糸線でやってきました!

決めていたのはE-bikeを借りる信濃大町駅から昼食を取りつつさらに北上し、木崎湖という湖を一周して戻ってくるということのみ!

最終的には少し拡張して、こんなルートになりました!

 

 

 

 

木崎湖を一周どころか、さらに北上して中綱湖という小さな湖の畔まで行く事になります。

さて、本当に久しぶり、5年ぶりのレンタサイクル旅。

体力が持つのか不安なままですが、出発です!!

※全3話の予定

 

 

2023年4月21日(金) 11:10  大町市 信濃大町駅

 

 

 

ドドン!!!

信濃大町駅!!!

大糸線松本駅から約1時間。のんびりと揺られてやってきました。

水曜どうでしょうファンとしてはサイコロ4の舞台にもなってます。

 

 

 

 

 

 

この駅舎には大町市観光協会さんの事務所があり、そこでレンタサイクルを借りる事が出来るのです!!

 

E-bikeは予約制で、僕は4時間1500円のプランです。

空いてれば当日でも借りれました。平日だったし。

借りる際は3000円の御預け金(デジポット)が必要です。

 

 

そしてここで初めて借りる自転車が電動だと知りました(笑)

後にこれがE-bikeなのだと知りますが、それはゴール後の話( ̄▽ ̄;)

てなわけで今回借りたE-bikeはこちら!!

 

 

 

 

おおお。

カッコいい!!!

しまなみ海道で乗ったヤツと全然違う!!ほんとスポーツタイプだ!

観光協会の人によると手元のスイッチをONにすると電源が入るとのこと!

ふむ!!

 

 

 

 

いよーーーし!

これで電動アシストしてもらいながらラクラクと行くぞ~!!!(*'▽')

 

しかしこの時の僕はまだ気づいていないのでした・・・・。

 

これ、電源を入れた後、自分でどのくらいのパワーでアシストしてもらうのか「+」ボタンと「-」ボタンで調整が必要なのです!

写真に写ってる画面、ECOって書いてあるでしょ?

これだとね、ほぼアシスト無いよ。

 

それに気づくのはまだだいぶ先の話。

 

まあそんな事も気づかず、スタート地点は平地なので、特に違和感を感じる事もなく、走り始めます!!!

 

 

信濃大町駅から西へ向けて走る!

 

 

まずは西へ向かいます。

北アルプス山脈にはまだまだ雪が残ってるので、これを眺めながら走るのは気持ち良い!

ちなみにこの時の気温は19度。汗もかかない最適の天気!気持ち良い~!

 

 

 

 

 

5年ぶりのレンタサイクル旅とあって、テンション上がり過ぎて、ことあるごとに自転車を止めて写真とか撮っちゃう。

でもこれも体力のある前半戦の話。

 

 



大きな橋を渡り、さらに西へ。

この川は高瀬川。登っていくと紅葉で有名な高瀬渓谷とかがあります。

 

走り出して6キロくらいしか進んでないけれど、ここでいきなりランチタイムにします!なにしろスタートが11時30分だったので、既にお昼。お腹空いてます。

 

 

 

カフェえんとつでランチ

 

 

 

やってきたのは前々から気になっていたカフェ「えんとつ」さん。

大通りに看板があって気になってたんだけど、お店まで来てみたら思ってたよりもお洒落な感じ!

長閑な場所にあるのでそれもまた雰囲気が良い!

 

ランチセットでパスタを頼んだら前菜でサラダが出てきたよ。

 

 

 

 

野菜・・・美味しい・・・(*'▽')

なんか凄く野菜が美味しいんだけど、どういうことだろう???

今度、奥さんと来たいなあ。

そしてメインはベーコンとキノコのペペロンチーノ!

 

 

 

 

ちょっぴり辛めで美味しい!!(^^♪

何といっても生パスタなのが良い!!

もっちもちだったよ生パスタ!

良いお店を見つけたわぁ・・・!!

 

 

木崎湖を目指して北上開始!!!

 

カフェえんとつさんの目の前はこんな景色。

 

 

 

 

こんなところにあるカフェなんて本当に良いよね。

さてさて、ここからは木崎湖目指して北上です。

 

 

 

 

長閑な里山エリアを景色を眺めながら走っていきます。

春の気配があちこちにする。

 

 

 

 

たんぽぽと水路。

水路に水が流れているということは田んぼに水を入れる時期なのかな?

 

 

 

 

鮮やかな色のお花なんか見たりしながらどんどん進んで行く。

途中、道祖神さまを見かけたりもして良い景色。

 

 

 

 

道祖神さまはこの大町市あたりから南のエリアに沢山みかけます。

僕の住む松本にもけっこうあるし。

 

 

 

 

再び高瀬川を渡りますが、何やら立派な龍がいるぞ??

なんだろうこの龍は。何かの伝説が残されている地域なのかな??

 

 

 

 

この上流には大町温泉郷もあるんだよな~。

でもさすがに4時間で温泉までは入れないだろ。

 

ここまで合計で13キロ走ってきたので少し休んでみる。

てか、E-bikeって意外と疲れるなあって思っていたので足を休ませたくて。

もう結構息切れしてきてる。

特に登坂がキツイ。

 

 

 

 

いやあ、良い画だなあ。

めっちゃサイクリストみたいだ!!

 

グミとかポカリスエットとかを頂いて、さらに走り出す・・・!!

 

 

 

 

 

漕ぎ始めた時・・・・

自転車の左手の部分に「+」ボタンと「-」ぼたんがある事に気付いた。

「なんだこれ?」

走りながら「+」ボタンを押すと、グインと後ろから押される様な感覚が!!

 

ま!!!まさか!!!!

 

メーターを見ると今までエコと書かれていた文字がツアーという文字に変わった!

ペダルを踏みこむと、電力によってアシストしてくれる感覚が!!

マジか!!今まで省エネモードで走ってたのかよ!!

いきなり登坂が楽になったぞ!

今までただの自転車だったってコトじゃん???

 

 

 

 

急に楽になったので速度が上がるE-bike( ̄▽ ̄;)

電動アシスト自転車で、アシスト機能を省エネにしてたら、単なるちょっと重い自転車じゃん・・・。いや、ちょっとはアシストしてもらってたのかもだけど・・・

左右の景色を眺める余裕も出来て、疲れが取れていく~。

 

 

 

 

やがて下り坂が続く様になる。

たぶん、木崎湖へ向けて標高が一旦下がるんだと思う。

 

 

 

 

 

今度はちょっと向かい風が強くなってきた。

ここで電動アシストが力を発揮する。

 

 

 

 

木崎湖温泉の地域に入ってきた。

もう湖はすぐそこだ!!

 

そうして辿り着いた木崎湖!!!

 

 

 

 

 

うお!!

けっこう広い!!

そして強い北風で荒れてる!!!

 

というわけでここで一旦休憩。

次回へ続く!!

 

 

 

 

広告

 

 

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

大町市観光協会サイクリング紹介

kanko-omachi.gr.jp

国宝松本城 夕景桜と夜桜ライトアップ2023

4月!!新年度!!

 

長野県松本市にもいつになく早めに桜が咲きました!!!

 

 

 

 

自宅近くの桜も、もっこもこ満開です!!(*'▽')

 

てな訳で、毎年恒例の松本城の夜桜ライトアップを観に行ってきました!

 

 

 

広告

 

 

2023年4月1日 17:30 松本城へ桜を見に行く

 

まずは夕方のお堀さんぽ

 

 

 

松本城にはお堀にも桜並木があります。

9割咲きといった感じでしょうか?

いや、もしかして丁度満開?!

花びらが散るという事はないから満開になった瞬間の最高のタイミングかもしれません。

お堀の水面を背景にした桜が本当に綺麗。

 

 

 

 

こちらは松本城の「総掘」

松本城って三重のお堀があるんです。

これ意外と地元の人も知らなかったりします。

この総堀は3重の堀の一番外側になります。ウォールマリアですね。

総堀は今はちょっとしか残されてなくて、写真に写ってる部分がその大部分になります。

でも奥に見える屋形船風のお店と相まって素敵な風情です。

 

そして次のお堀が「外堀」です。

 

 

 

 

ここがまた美しい・・・。

この言葉以外に見つからないの、美しいって言葉以外に。

遠く北アルプスに隠れる夕陽と桜とお堀と橋。

橋の上にいる人たちに物語を感じちゃうくらい。

 

 

 

 

同じような写真だけど、その橋から北アルプスの方を見た景色。

人によっては何か切ない系の曲が心に流れたりするんじゃなかろうか。

 

 

 

 

外堀から、一番内側の「内堀」の方を眺める。

橋が写ると急に和を感じるのは不思議だよねえ。

 

 

 

 

桜の向こうに見えている松本城

これも良いよねえ。

昔の人もこんな景色を見てたのかなあ??

 

そして松本城をドドンと眺める。

 

 

 

 

ほんのりと夕陽色の染まるお城。

これは絶対、昔の人も見てたよね。

松本城を現代にまで残してくれてありがとう。昔の方々。

 

 

無料開放の庭園に入る

 

この時期、17:30-から無料で庭園に入れます。

これがあるから良いんだよね。

 

 

 

 

夕陽を背景に佇む松本城

角度を変えるとまだ青い空も残っていて様々な表情が観れます。

 

 

 

 

しだれ桜と松本城

これ以上ないんじゃないかとすら思えるコラボレーション。

贅沢か!これ、マジ贅沢か!

 

 



 

なんか嘘みたいに見えてくるけど、これ、現実世界なんだぜ!!

 

 

 

 

桜を眺めながら、ベンチで30分~40分の休憩とします。

辺りは次第に暗くなっていき、やがてライトと点灯しました。

 

 

ライトアップされた庭園を散策する

 

 

 

灯篭と桜とライトアップ。

これは良いなあ。

やっぱりお城のライトアップって、この静かなる照明が良いよ。

元・舞台照明屋として思うけど、静なるライトアップっていうか、やたら動かしまくるばかりが演出じゃないんだよ。

 

 

 

 

月が出て桜の上の昇っていく。

よく晴れた春の夜。人は沢山来ているのに何故か静かに感じる。

 

 

 

 

桜って近くで見ても綺麗なのが素敵だよね。

全体で見ると品があるのに、近くで見ると品もありつつ可愛さもあるっていうか。

 

 



なんかもうファンタジー世界かの様な松本城

でもこれ、現実なんだぜ!(2回目)

 

 

 

 

こちらは立派な一本桜。

なんだか歌舞伎の舞台かの様。

この庭園自体が大きな大きな舞台で、この桜は一人の雅な演者みたいだ。

 

 

 

 

その雅な演者と威風堂々として松本城

これはもうね、松本に住んでるなら一度は見なくちゃだよ。

お城のある街に住んでて良かったって本当に思える。

 

 

 

 

 

夜のお堀を眺め歩く

 

 

 

夜桜ライトアップは庭園だけじゃなくて、お堀も照らされてる。

そしてお堀って水の流れがとても遅いから、鏡の様に桜が反射していてそれも綺麗。

 

 

 

この時間帯は一番賑やかな時間。

多くの人がこの景色を堪能してた。

 

コロナが始まった2020年を含めて毎年、2019年からこのお堀のライトアップには来ているんだけど、今年は久しぶりに大勢で賑わってた。

ここ数年は寂しい人数だったけど、世界が動き出したのを感じる。

まだまだ未来は分からない事だらけだけど、新しい風を感じた2023年の春でした。

 

 

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

広告

 

日本一の焼肉の街、飯田で一泊!シルクホテル宿泊レポ!

長野県南部に位置する飯田市

この周辺で2日間ほどお仕事する機会があったので、僕の住む松本から片道100kmもあるから宿泊することにしました。

 

という訳で今回は最近多いですが、またも宿泊レポ回です。

 

 

 

 

広告

 

 

 

シルクホテル

 

今回泊まるシルクホテル。

チェーン展開するホテルではないので、ちょっぴり解説!

 

シルクホテルっていうのは飯田市にいくつかあるんだけど、今回泊まるシルクホテルと、そのお向かいにシルクホテルアネックス、そして隣にはシルクプラザという結婚式場があります。

 

 

 

 

JR飯田線飯田駅から徒歩5分ってところでしょうか。

ここら一体にその3つの施設が集中しているわけ。

きっと長年、ここを基盤にしているのだなと分かります。

 

で、このシルクホテル。

実は創業時は製糸業をしていたそうなのです!

製糸業・・・・!!だからシルクホテルなのですね!

 

よく見ると運営企業名は今でも「中田製絲株式会社」となっています。

製糸業は昭和後期で終了させている様なのですが、創業時代の事を今でもリスペクトしている感じが良いですよねえ。

ホテル業は昭和中期から始まり、色々な変革を経ながら今に至りますが、僕が今回泊まる部屋は令和に入ってから増築された新しいエリアです。

 

 

 

 

この奥の方にシルクプラザという結婚式場もあって、何とツイッターのフォロワーさんにはここで式を挙げた方もいらっしゃいました!(*'▽')

 

てな訳でここから宿泊レポです☆

 

シングルルームで一泊

 

 

 

今回はシングルルーム。

おお、もうめっちゃシンプル!

余計な飾り付けや妙な曲線などを用いず、極力シンプルなスタイル!

 

けれど有難い事に机が横幅ある感じ!

これはお仕事で泊まる際に助かる!

パソコンで作業するスペースの確保は大事だもの!

 

 

 

 

無駄を排除した感じがすごくする。

だからこそリーズナブルな価格帯で泊まれるのが嬉しい。

こんな綺麗なのに飯田市内の他の古いホテルと大差がない金額。

 

 

 

 

僕の場合、ホテルのバスルームがリピートするかどうかのおっきな要素!

お仕事上がりのシャワーが綺麗な場所だとリフレッシュ出来るもん!

 

 

 

 

POLAのシャンプー類がセットされてた!

洗顔フォームもあるのが嬉しい!

僕ももう40代中盤のオジサンになってしまったので、仕事後のいやーな脂をしっかり落としたい年頃なのだよ!!

 

ちなみに夕暮れ時に窓から見て景色。(部屋は7階)

 

 



 

真下にはJR飯田線

2両くらいの小さな電車がゆっくりコトコトと走ってた。

あの山の向こうは木曽路。そして岐阜方面。

夜はかなり暗くなったよ。

 

 

ロビーのフリースペースとモーニング

 

一階には共有スペースがあったので寄ってみた。

 

 

 

 

食堂じゃないんだよねここ。

フリースペースなの。

Wi-Fi繋がるからここで作業している人もいたし、奥には旅行本とかビジネス本とか、進撃の巨人とかあったよ!

 

 

 

 

何杯でも自由なコーヒーメーカー。

こういうのあるとお部屋に持って帰って仕事も捗るのだ。

そういえば、お部屋の電気は明るい白色だったな。

仕事させる気だな?さては!(笑)

 

 

そして翌朝のモーニング!!

ホテルの最大の楽しみ、モーニング!!

 

 

 

 

 

ブッフェスタイル。

 

さすがは長野県のホテルということで、野沢菜もあったし、ホテルオリジナルのカレーも美味しい(*'▽')

りんごジュースも南信州の農園のものだし、手前に置いたナメコと大根おろしにかけた醤油だけど、これも飯田のネギ醤油なる製品。

地元食材を取り入れてるのがチェーン展開のホテルと違って嬉しいよね!

 

 

駐車場情報

 

さてここで、駐車場の話を少し。

ホテルの目の前にも数台。

だけどメインの駐車場は初見ではちょっと難しい場所にあるので書き残しておきます。

 

 

 

 

シルクホテルの一番大きな駐車場は線路の反対側。

人の心理からして線路の反対側を探す事は無さそうだから、最初から位置を調べてから向かった方が良いかなと思った。

 

 

 

 

しかも入口が二つ並んでるうちの右側。

左側は全然関係ない駐車場なの。

これはちょっと迷うだろうから気をつけてね!

 

 

おまけ:夜の飯田を徘徊する(焼肉を食べる)

 

 

 

さてホテル宿泊レポとは趣旨が少し変わり、夕食をどうするか問題。

飯田は日本一の焼肉の街という触れ込みなので、ちょっと夜の飯田を徘徊しながら焼肉を頂きたいと思います。

 

 

 

 

徒歩5分で飯田駅へと。

特徴的な外観の飯田駅

なんでこんなデザインなんだろ??

 

そこから街中へもう5分ほど歩くと、焼肉の街を象徴するようなお店が。

 

 



 

焼肉屋「ろくなもんじゃねえ」

なんだこの店名は・・・・誰かの歌に無かったか??

1年前、とことこ飯田をした際に「徳山」という焼肉屋さんが凄く良かったんだけど、今回は「ろくなもんじゃねえ」ここで!

 

 

 

 

どどーーーーんん!!

一人焼肉じゃあ!!

七輪で焼き肉なんてサイコーじゃないか!

 

頼んだのは熟成ハラミ(壺に入ってるヤツ)とカルビ!

さすがは焼肉の街、マジ旨!!(*'▽')

 

 

 

 

出張で一人焼肉とか出張費全部使い切った感じするな( ̄▽ ̄;)

でも幸せ時間だなあ。

 

という感じで過ごした飯田出張。

ホテル、夕食は付いてなくても焼肉で過ごせる街。なかなか良いよね!

 

 

 

 

てなわけでシルクホテルの宿泊レポ+アルファでした。

※飯田自体に興味ある方は、散歩日記もあるのでそちらをどうぞ!

 

 

↓これ

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

www.silkhotel.co.jp

『長野県/道の駅52ヶ所完全制覇』29.白馬

長野県にある52ヶ所の道の駅全てを巡る長期シリーズ!

企画開始から2年が経過していよいよ3年目に突入です。

 

巡るルールとしては、その道の駅でグルメを味わうか、お土産を購入し、その駅ならではの魅力を感じる事を必須としています。

ちょっと寄っただけでは訪問にカウントしません。

というルールでやると意外と1年で12~13か所しか巡らないと判明し、かなり長期に渡るシリーズとなっています(;・∀・)

 

さて今回は29ヶ所目、道の駅「白馬」です。

 

 

 

広告

 

 

 

2023年2月12日 道の駅「白馬」

 

29ヶ所目の道の駅はスノーリゾートや長野オリンピック開催地でも有名な白馬村

 

 

 

 

 

僕の住む松本市からだと、ほぼほぼ真っすぐ北へ北へ約55キロほど車を走らせた場所にあります。

以前、ツイッターでアンケートを取ったところ、長野県で1番有名なのは軽井沢町だとしても2番目に有名なのは白馬村なんじゃないかって意見が結構ありました!

(県庁所在地の長野市よりも有名って意見が多いのが面白い)

 

そんな白馬村にも道の駅があり、今回はそこへ。

 

 

凄いネーミングセンスのゆるキャラが存在する!

 



 

わりと前からありそうな道の駅。

別段新しいわけでもなく老朽化してるわけでもない。

個人的な意見で言うと「なんだか安心する感じ」の道の駅。

 

ん?入口のところに何かイラストがあるぞ??

 

 

 

 

 

・・・・( ̄▽ ̄;)

なにこの強烈な脱力感を纏ったイラストは・・・。

いや待て、確かこのコは白馬村ゆるキャラだな。

なんか名前が長いんだよな。えーと・・・あ、右下に書いてある。

 

 

ヴィクトワール・ジュワルブラン・村男Ⅲ世

 

 

え?

ヴィグ・・・ヴィクトワ??え?なに?村男・・Ⅲ世?誰のⅢ世なの??

 

白馬村のフォロワーさんに教えてもらいました。

「むらおくん」でいいそうです(笑)

 

強烈なインパクトだよね、むらおくん。

なんか愛着がわき上がるのが不思議。

 

さてさて、中に入ってグルメといきましょう~!!♪

 

 

行者にんにく豚肉丼!!

 

よしいきなりコレを食べちゃおう!!

 

 

 

行者にんにく豚肉丼っ!!!

 

北海道のイメージがある行者にんにく!(ぎょしゃニンニク)

白馬でもけっこう育ててるそうなのですが、強いニンニクの香りがするパワー出そうな豚丼です!

実際、けっこう濃い味付けしてあって、昼からパワー回復ッ!!

 

勢いあまって行者にんにくの苗を買っちゃった!!

 

 

 

でも実は少し日陰で育てるのが良いらしく・・・僕が使うのは日当たりの良い市民農園だから、どうしようか悩みどころ・・・プランターでベランダ菜園にしよかな。

 

 

館内を巡ると・・・

 

さて元気が出たところで道の駅の中を見学。

定番の農産物などもあるけれど、可愛い雪だるまとかあった。

 

 

 

 

可愛らしいなあ。

関係者のどなたかの作品なのかしら??

 

それと気になったのはこれ。

 

 

 

 

 

 

昔のスキー道具??かな??

時代を感じるけど、色んな工夫を重ねて重ねて今があるんだなあ。

 

駐車場に出ると珍しい自販が。

 

 

 

 

おいも日和。

これは??

安曇野のお店じゃなかったっけ?違うっけ。

 

でも結構人気で、スキー帰りと思われる人たちが買ってたりしました。

 

 

うん、なかなか見るものの多い道の駅だなあ。

これで29ヶ所。次は大台の30ヶ所目になるけど何処へ行こうかな。

 

ではではまた次回!!

 

 

 

広告

 

 

michino-eki.hakubakousha.com

↓近隣の記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

夜の野沢温泉プチ散歩…民宿「池元」に一泊!

長野県北部、野沢温泉村

 

1泊2日でお仕事する機会があったので、夜にちょっぴりお散歩してみました。

宿泊した民宿の様子と共に・・・・雪国の温泉街の景色をどぞ!

 

 

 

広告

 

 

 

2023年1月 大寒波到来中の野沢温泉村

 

1月下旬、それまでのポカポカ暖冬から雰囲気が一変、10年に一度と言われる大寒波が長野県にもやってきました。

この日、松本市も朝の気温はマイナス11度。

そして野沢温泉村はマイナス12度です。うひぃ・・・。

 

そんな野沢温泉村、何処にあるかと言うと・・・。

 

 

 

 

松本市から約110km

高速道路で北へ北へ、豊田飯山I.Cを降りてさらに北上。

 

豪雪で有名な飯山市を通過していきます。

 

 

 

 

飯山市まで来るとこんな雪原。

普段は畑なんだけどねこの辺。

そんな中、野沢温泉村に辿り着き、1日目の仕事を終えました。

 

今回泊まるのは民宿、池元さんです。

 

 

 

 

 

夜の野沢温泉をプチ散歩(途中から雪降りだす)

 

さて、まずは野沢温泉を散策していきましょう。

なんせ今回は夕食を付けていません。

何処かで食べるか買い出すかしないといけないのです。

 

 

 

 

スキー場が徒歩圏内なので賑わう野沢温泉

良いねえ観光地が活性化しているのは。

 

しかしよく見ると不思議な観光客層。

まずは中学生らしき子達が多い。

 

というのも・・・

 

 

 

 

おお・・・海と山とで交流しているらしい。

御宿から中学生が来ているのか!

御宿って言うと千葉県の房総半島。なかなか遠いところから来てるなあ。

ちなみに東京の稲城からも来ているそうで民宿池元に泊まってた!

 

 

そして西洋のお客さんがめちゃくちゃ多い!!!

 

 

 

 

そのせいか英語表記の看板のお店も多い!

写真左にあるカフェ狸さんなんてTANUKI

ちなみに狸さんは1年前に入った事あるけど店員さんも西洋の方!

 

そして何といっても新鮮なのは、西洋の方が大多数のお客さんを占めるので・・・・

 

屋外でマスクしている人なんか殆どいない!!!

いや、屋内であっても少ないけど。

 

もう1年以上、屋外ノーマスクで暮らしてる僕としては有難い!!

めちゃくちゃ世界基準な状況になってるな野沢温泉!!

 

 

 

 

 

しかし景色は日本の温泉街そのもの!

そのギャップがまた良いね!

ちょっと雪が降り出したけど、あまり人がいない方へも歩いてみようかな。

 

 

 

 

温泉街の中心地から少し登っていくと地元の人しかいない様な道。

特に何もなかったけど、凄いものを発見。

 

 

 

 

つらら・・・長い!!!( ゚Д゚)

めっちゃ成長著しいツララ!!!

 

こんなの落ちてきたらヤバすぎるだろ・・・( ̄▽ ̄;)

 

 

その他、特に何も見当たらなかったので中心地まで戻り始める。

すると雪がかなり降ってきた・・・!!

 

 

 

 

やべえ・・・

明日の朝も積もるのかな。

どんどん積雪していくんだけど・・・・。

 

 

 

 

 

さすが大寒波、なんか吹雪始めたので散歩はココマデ。

民宿におこもりすることにしまーす!

 

 

民宿「池元」で一泊!!

 

さてさて、池元さんで1泊です。

結局、夕食は買い出してきたので、お部屋で頂きます。

女将さんがとても優しくて話しやすい方なので、カップラーメンのお湯を入れてもらったり(笑)

 

さて今回のお部屋はこちら!!

 

 

 



久しぶりの和室!!

ご飯食べてお布団でゴロゴロしたいところだけれど、実は仕事があるので民宿リモートワーク開始ですっ!!(笑)

 

 

 

 

1時間半ほど事務作業をして本日のお仕事は終了!!

今の時代、民宿でもWi-fiが使えるのが最高です。

 

 

温泉は近くにある外湯から直接お湯を引き込んであるらしくて、温泉でまったり。

 

その後、お部屋でゴロゴロしながら読書ターイム。

恩田陸さんの小説を読んでまったり。

 

すると段々とお部屋が寒くなってきた。

さすが野沢温泉、外はかなり寒いっぽいし、かなり降ってる。

 

てことはコレを使う時が来た!!!!

 

 

 

 

 

ドドン!!!

暖房!!

 

これがまた一気に部屋が暖まるんだよ。

気付いたら24度とかになっちゃったもん!!強烈っ!!!(*'▽')

 

 

そんな訳で寒くて疲れたのか23時には就寝。

おやすみなさーい。

 

 

 

翌朝・・・

 

おはようございます!!

 

夜中に雪が降ったっぽいので、駐車場の社用車周りの雪かきをします!!

 

 

 

 

お・・・・

降りましたなあ・・・・( ̄▽ ̄;)

 

持ってきた雪かき道具で、社用車の雪を降ろし、車周りの雪をかいて道を作る。

寒いはずなのに汗だく・・・。

む・・・稲城の中学生たちはこんな時間から雪合戦しとる!!(笑)

 

こちらは食堂で朝ごはんとしましょうか。

 

 

 

 

民宿の朝ごはん!

おお!昔ながらで落ち着くなあ(*'▽')

真ん中の黒いのはきくらげ的なやつかな??

 

僕の他にはおじ様達が何組かいて、そのうちの横浜&土浦ペアと会話しました。

なんでも小学校から高校まで同じで、会社は違うけど65歳で引退してもまだ友達で、スキーに来ているのだとか!

 

スゲエ!!それスゲエ!!

 

僕にはそこまで長い友達はいないなあ。

 

そんな事を考えた朝食でした。

御馳走様でした。

 

 

そして女将さんとまた雑談をしてこの日の現場へと向かいました。

 

 

 

夕方、お仕事は無事に終了。

夜にまた吹雪が来るということで、早々に野沢温泉を後にしました。

 

 

 

 

既にガードレール的なやつまで雪に埋もれてる野沢温泉

次は春にやってくる予定ですが、その頃には違う景色になってるかな??

それではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

nozawakanko.jp

nozawa-ikemoto.com

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

【ホテルJALシティ長野】ダブルルーム宿泊レポート!

長野県内を出張する機会が今年も1月から開始しました。

 

今年1本目の県内宿泊は長野市

長野市に出張というと今までは長野東急REIホテルに好んで泊まってます。

 

↓ここね。

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

 

駅近だし綺麗だしモーニングも美味しいしで、これからも定宿にしていくと思いますが、今回は全国旅行支援もあったし、少し良いホテルを選んでみました。

 

それがホテルJALシティ長野です!

今回はビジネスで宿泊したレポート!

 

 

広告

 

 

ホテルJALシティ長野とは!!

 

 

その名の通りJALが運営するホテル。

・・・かと思いきや実はその正体は違う。

それは後で説明するとして今回のJALシティ長野の場所は、長野駅から北の方角へ徒歩8分くらい!

 

駅から徒歩8分ほどの好立地!

 

 

 

長野駅から善光寺に歩いて向かう道の途中にあるので見たことある人もいるかも!

ということで善光寺へ行くのにも便利だし、お仕事で中心地や長野県庁などに行く徒歩で行けちゃう!!

ちょっと駅から離れちゃうので新幹線とかで来る人はちょっぴり歩くけど、街の雰囲気を見たいなら丁度良いくらいかも?

な位置にあるJALシティ長野。

 

でもちょっと待って。そもそもホテルJALシティって??

 

 

JALシティって何?

 

その誕生は1970年!!

日本航空・・・つまりはJALが設立したホテルシリーズ、それがJALホテルズ!!

しかしバブル崩壊など色々あって、経営はオークラへと変わります!

 

え?!オークラ?!

だがしかし!JALホテルズというブランド名は残りました!!

 

オークラの経営になってからもJALホテルズはいくつかのホテルシリーズを続けているのですが、その中の一つが今回のJALシティシリーズ。

 

そう、オークラが運営するJALシティというブランドのホテルって事!

これって調べないと知らない事だよねえ。

 

特徴としては、ビジネス客を見据えている運営方法で、一般的なビジネスホテルよりちょっと広めな部屋が特徴!

というわけで空港や大きな駅、県庁所在地に建てられる事が多いらしい。

2023年1月現在、13か所ほどが存在しているホテルです。

 

 

広告

 

 

 

ダブルルーム1泊(モーニング付き)宿泊レポ

 

ホテルに入ろう!

 

さて最初の地図に従って長野駅から歩いていきましょう!!

 

 

 

 

長野駅は地方都市としてはめちゃくちゃ立派な駅!

さすが善光寺のある土地ということで、温かみを感じる木材や提灯なんて演出があります。

全体的にオレンジ色の落ち着いあライトアップが土地柄に合ってる気がする。

 

この駅から善光寺に向かう様に大きな道の歩道を北上。

途中ファミマなどのコンビニもありお酒なんか買ってみたり。

そして約8分で到着するのですが、ドドーーンとエントランスがあるかと思いきや意外と控えめな入口。

 

 

 

 

ツリーの向こうに見えてる光ってる立看板の脇が入り口。

おや?ほんとにビジネスホテルっぽい感じ。

でもツリーの左奥にちょっぴり写ってる様にJALっぽいノボリなどあったりします。

 

その入り口の先にはもう1回、空間があって、いよいよホテルのエントランスです。

 

 

 

 

お、ちょっと高級感が出てきた!

歴史あるホテルって感じするよね。

最新式じゃないんだけど安心感があるのは何故だろう??

 

 

ダブルルームはこんな感じ

 

今回は14階のお部屋になりました。

階層によって何か違う様だけどよく分からない。

そんな今回のお部屋はこちら。

 

 

 

 

おお~!!!(*'▽')

ビジネスホテルって感じしないじゃん!

仕事で泊まるホテルがこれだと何だかちょっと稼いでる気分になっちゃうじゃん!!(笑)

 

この丸テーブルとL字のソファとか良いよね!

てことで、ちょっとここでリモートワークしたり、定時を越えたらブログなんか書いてみたり!(前回の移住4周年ブログはココで書いた)

 

 

 

 

良い感じじゃね??

しかも何か美味しい紅茶やコーヒーが用意されていて、それらを飲みながら仕事しちゃったよ最高だよ。

 

 

 

 

 

ああ、何だか落ち着くなあ。

こういうアメニティの充実さが素敵だ。

ドリンク何も買ってこなくてもこれで十分じゃん。

 

 

さてさて恒例の水回り見学ターイム!!

 

 

 

 

 

 

おお!きれい!!

水回りが綺麗なのは出張で泊まるホテル選びで大切なのよ!

え?女子か?

何言ってんだ、水回りは大切だよ!

カフェとか居酒屋だってトイレとか汚いとリピートしなくなるもん。

 

 

 

 

 

充実のアメニティ。

コップにJALシティのロゴマーク入りの蓋が付いてるのがまた良い!

 

 

 

 

 

シャンプーとコンディショナーはもちろん別。

あれ?さっき洗面台にもシャンプー&コンディショナーあったな。

持ち帰って良いってこと?やったね!

次の宿泊地は無いかもだから持っていこ!

 

 

こうしてリフレッシュしてこの日はぐっすり眠れました。

(窓からの景色はビル街方面だったので割愛)

 

 

16階スカイラウンジでモーニング

 

 

 

おはようございます!!!(*'▽')

16階スカイラウンジから南東の方角を見た景色です!!(多分)

ずうっと右奥の方に雪山が見えるけど、あれは北アルプスかな?白馬とか大町あたりかな??

 

 

モーニングを付けているので頂きまーす!!

 

 

 

 

 

窓からの朝日が食材に差し込む・・・・爽やか!!

 

 

モーニングはブッフェスタイル!

その食材の多くが長野県(信州)食材!

例えばお蕎麦は「とうじ蕎麦」

長野県産りんごジュース。

野沢菜、染み豆腐、山芋など、長野県民なら「おお、信州食材」と頷くであろうラインナップ!

 

さてこの色んな信州食材を、ごはんに乗っけて食べようっていう企画が行われてました!

 

 

 

 

 

 

これが「信州かって飯」!!

"かって"とは長野県北部の方言で「乗せる」という意味。

つまり信州食材を乗っけた飯ってコト!!

 

僕が乗せたのは山芋、オクラ、野沢菜木島平村の大根!

かけて醤油も長野県産!

 

こいつがやたらと旨い!

モーニングから幸せ感じちゃったよ!本当に美味しいの!

泊まって良かったJALシティ!!

 

 

 

 

 

 

デザート類も信州食材が多い。

りんごパイなんかはそうだし、アイスやムースは八ヶ岳ミルクを使ってる!

特にムースはヤバイ!なんだこれっていう位に美味しい!!

はあ、今日仕事なんだけどな・・・・もう1日満足(笑)

 

 

 

 

 

 

 

感想

 

というわけでホテルJALシティ長野でした。

お値段は周辺のビジネスホテルより少し高い程度。

2000円とか4000円とかプラスするイメージかな?

時期によっては同等な事もある気がするレベル。

 

駅からちょっと歩くのが荷物多い人には大変かもだけど、その分、善行寺や県庁に近いというメリットもある。

駐車場は隣の平面駐車場や、3分ほど歩いた場所にある立体駐車場なんかもある。

※僕は立体駐車場プランでした

 

夕食は周辺に居酒屋やカフェ、ファミレスなど色々あるから困らないと思う。

観光にビジネスに。

どちらでもとても良い感じのホテル。

個人的にはかなりお勧めしちゃいます!

 

 

 

広告

 

 

 

 

↓関連記事4つ

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

【とことこ信州/戸隠神社 五社巡り編】③奥社と九頭龍社への参道

長野県の様々な場所をテーマを決めて歩く「とことこ信州」

第12弾の戸隠神社五社巡り編も今回で最終話です。

 

↓前回まで

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

残るは九頭龍社と奥社の2か所です。

 

 

 

広告

 

 

 

2022年11月3日  九頭龍社と奥社へ

 

奥社の参道茶屋でひと休憩

 



 

中社から奥社参道の入口まで歩いてきました。

ここにはいくつかのお店があるのだけど、いつの間にか出来ていた新しい茶屋があったので、そこでソフトクリーム休憩とします。

 

 

 

 

高原バニラのソフトクリーム!

ちょっぴり酸味を感じる様な・・??爽やかな味わい。

どこの高原の牛乳なのかは分からなかったけど、とにかく散歩中のソフトは旨い。

とはいえ時刻は15時近いので、11月の15時ってちょっと寒くなる直前だから、あまりソフトクリーム買うタイミングじゃない気もするけど・・・この後の奥社への参道がけっこう疲れるイメージあるから食べちゃう!(*'▽')

 

この茶屋の入口には不思議な吊りものが・・・・

 

 

 

 

 

・・・??

なんだろこれ。

その場では分からなかったので後日、ツイッターにてこの写真をアップしてみたところ、謎が判明しました!

(何故かそのツイートが300いいねを越えるプチバズり)

 

これは新蕎麦が入ったよーという合図として吊られているそうで、そば玉というのだとか!

日本酒の蔵で新酒が完成したときに吊られる杉玉を参考に、実は平成に入ってから戸隠地方で行っている最近の風習。

包み太鼓をイメージしているらしく、ちょっとお洒落な様な品がある様な形をしてますよね。

 

これが吊られていたら新蕎麦が頂けると!これは覚えておかなくちゃね!!

みんな覚えた?「はーい!」は??(笑)

 

 

奥社への参道を進む

 

さていよいよ戸隠神社五社巡りの終盤となる奥社への参道を進みます。

 

 

 

 

 

この真っすぐな道の先に奥社があり、そのすぐ手前に九頭龍社があります。

参道と言うとすぐ神社の境内に着くイメージがある人が多いと思いますが、徒歩で40分ほどかかる道のり。

 

え?40分?!( ゚Д゚)

 

って、6年前に初めて来た時は驚いたものでした。

改めて考えてみると凄い。神社の参道だけで往復80分もかかるのだから。

 

さあ、進んでいきましょうか。今回の散歩の目玉ですから。

 

 

 

 

ここに鳥居があり、ここからが参道の始まり。

正直に言うと、なんか既に日が傾いていて、戻ってくる人が殆どの状態(;・∀・)

戻ってくる人95%、向かう人5%くらいの割合だけれど、だとすると奥社はそんなに混んでないという時間帯のはずだから、それはそれで楽しみでもある。

 

 

 

 

この真っすぐな参道がずうっと続いていく。

よく見ると端には水が流れていて、実は少しずつ登っていることがわかる。

 

 

 

 

わからないくらいの登り道。

それは段々と身体に堪えてくる。

特にここは神社の参道なので年配の方も多いから、次第に息切れしている人も増えていく。

 

おばちゃんグループがほぼ一緒に進んでいて、うち一人の言葉が聞こえた。

「わたしはね!カーブスで鍛えてるからね!奥社まで元気に歩いて行けるよ!」

「あらそれは凄い!頼りにしちゃうねえ!」

元気そうな人たちだなあ。

 

 

 

 

 

両側の水路も無くなり、それでも参道は真っすぐ続いていく。

そして15分ほど歩ていくと、いよいよ見えてきた。

 

随神門

 

 

 

 

随神門。

神聖な場所へ邪悪なものが入るのを防ぐための神様がいる門。

この先はより神聖な地域になるので、こういった狛犬と門があるのだ。

 

 



 

表情がそれぞれ違う狛犬

迫力が凄い・・・!!

 

 

 

 

ここから先はまた世界が変わる。

いよいよ戸隠神社五社巡りも終盤戦!!

 

 

奥社への杉並木

 

随神門を通ると両側に立ち並ぶ木々が巨大になります。

 

 

 

 

ここが有名な奥社への杉並木。

昔からあったのだけど、いつだったかCMで吉永さゆりさんがここに佇む風景が描かれると一層有名になったのだとか。

 

 

 

 

 

とにかく圧倒される杉の大きさ。

普通の神社であれば、これだけ立派な杉は境内に数本といったところでしょうけど、ここは参道にずらっと立ち並んでるんだから迫力が凄い。

 

 

 

 

やがて傾斜がわかる様になってきました。

息切れしながら歩いている人も増えてきます。

てか僕も息切れしてるんだけど(;・∀・)

 

そんな時、さっきのおばちゃんグループから声が聞こえた。

「はあ、もう私限界・・・カーブスよりキツイ・・・」

「あんた大丈夫?まだ先は続くよ」

カーブスおばちゃん、だいぶ疲れてる様子・・・。

 

 

 

 

 

 

参道の両側は何処までも森林。

そして少し湿度を感じる地面。

 

そんな景色を眺めながら、陽の傾きも感じながら歩き続ける。

戸隠山の麓ということもあって、いつの間にか太陽の光も遮られていて、少し寒いんだけど歩き続けるから身体は暖かい。

 

 

 

 

僕も疲れてきたのかブレてる写真も増え始める(;・∀・)

ソフトクリームを食べて寛いでたのが遥か昔の様。

 

 

 

 

 

いつの間にか参道の横にせせらぎが。

こんな神域で流れてる水なんて綺麗そうだな~。

 

 

 

 

 

気付くと階段もある登坂。

これは厳しい。かなり息切れしながらゆっくり登っていく。

僕の後ろから声が聞こえる。

 

「つらい・・・・カーブスは途中でやめて帰る事が出来るけど・・・・戸隠は途中でやめても帰れない・・・参道歩いて帰るしかない・・・・・つらい」

「あんたホントにカーブス行ってんの?!?!」

 

 

九頭龍社へ到着

 

 

 

 

カーブスに通っていてもツライ参道を歩き切り、なんとか九頭龍社へ辿り着きました。

例のカーブスおばちゃんも無事にゴールしてたので良かった(*'▽')

 

こちらが4ヶ所目となる神社、九頭龍社です。

水の神様を祀っています。

 

(水の神様で九頭龍社。さっきも火之御子社とかあったけど、なんとなく炭治郎の技を連想しちゃう・・・やっぱり戸隠に取材とか来てるのかなあ・・近くに鬼無里っていう場所もあるし)

 

こちらは虫歯の神様でもあるらしい。

不思議・・・。

ここからは戸隠山が見え隠れしています。

 

 

 

 

うおお・・・

なんだあの崖の様な山は。

え、どうなってるのあれ。

絶壁すぎて理解出来ない。

 

あれが神様の場所から落ちてきた岩戸かあ・・・凄すぎる。

 

 

奥社へ到着

 

 

 

九頭龍社からは徒歩2分。

奥社へと到着です。

 

これで戸隠神社五社巡りは完了!

もちろん報告のために参拝させて頂きました。

 

 

 

 

奥社は時期によっては大行列となっているのですが(2016年10月に来た時はめっちゃ並んだ)さすがに今回は夕方ともあり静かに巡る事が出来ました。

御守を購入し、今回のとことこ信州は終了ということにします。

 

 

と言ってもね、カーブスおばちゃんも言っていた通り、歩いて帰るしかないので、今やってきた参道40分をまた戻るんだよ。

 

 

参道の帰り道

 

普段ならゴールでブログ的には終わりにするんだけど、何枚か写真が残っていたので帰り道も。

 

 

 

 

 

こうして振り返ってみるとけっこう登ってきたんだね。

そりゃ疲れるよ。

でもそれだけに有難さを感じる。

 

長野県に暮らしてると、車社会なので普段の歩く距離がめっちゃ少ない生活になる人も多い。

だからこそ、歩いてしか行けない場所を知らない人も多いんだよね。

散歩が趣味な僕としてはそれは勿体ない。

だからこうして五社すべてを歩いたりする。

 

 

 

 

 

お・・・もう16時近いのにまだ奥社へ向かってる人もいるなあ。

そういえば僕は車をスタート地点の宝光社に置いている。

奥社参道の入口にはバス停があって、そこに16時30分くらいの路線バスが来るはずだから、それを目指して歩く。逃すと1時間は待つし。

 

 



 

随神門を通り抜けて振り返る。

やっぱり素晴らしい迫力の門だよね。

 

ここまで来ると参道の傾斜もなだらかで気持ち良い。

 

 

 

 

こうして参道入口まで戻った時、バス停では既に路線バスが到着していて、乗客を乗せている最中・・・!!( ゚Д゚)

マジかっ!!!

バスの時間、平日のものを頭に叩き込んでしまっていた!

今日は11月3日、祝日だったーーー!!!

 

余韻もなく慌てて乗り込み、今回のとことこ信州は終了です!(;・∀・)

 

 

てなわけで!

とことこ信州 第12弾/戸隠神社五社巡り編でした!!

長文にお付き合い頂き、どうもありがとうございました!

 

 

 

広告

 

 

 

www.togakushi-jinja.jp

 

↓周辺記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

※All Photo by canon eos m2

【とことこ信州/戸隠神社 五社巡り編】②戸隠蕎麦の岩戸屋~中社~奥社入口

長野県の様々な土地でテーマを決めて歩く「とことこ信州」

今回は戸隠神社5社を巡る散策。第2話です。

 

↓第1話

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

宝光社、火之御子社と巡り、3か所目となる中社を目指します。

 

 

 

 

広告

 

 

2022年11月3日 戸隠神社五社巡り 中盤戦

中社へ向かう道

 

 

 

 

立派な供養塔が見えてきました。

ここから真っすぐに進む道を歩いてくと中社の様子。

 

この供養塔は「中社の納経供養塔」といって、地元では「つしまさん」と呼ばれることもあるらしい。

見た目通り、灯篭の形をした供養塔なんだけど、戸隠に奉納する写経が段々とばらばらになって無くなってしまったりすることを憂いて作られた供養塔なのだとか。

 

一言に供養塔と言っても様々な理由で建てられるものなのですね。

 

ここから中社へは登り道。

そろそろ昼食を思い、戸隠蕎麦のお店をなんとなく眺めながら歩いて行くと、多くのお店で「本日は売り切れました」的なご案内が。

 

な、なんだとぉーーー!!!( ゚Д゚)

 

 

これはまさか昼食にありつけないパターンか!!??

 

と、不安になりながら歩き回ると、結構並んでますがまだ頂けそうなお店を発見!!

ここで昼食にしようっと!!

 

 

岩戸屋さんで戸隠蕎麦(新蕎麦!)

 

 

 

見た感じ昭和っぽい佇まいの岩戸屋さん。

新蕎麦シーズンの祝日ということもあり20分くらい並びましたが、やっぱり戸隠まで来たら戸隠蕎麦を食べたいですよねえ。

 

さあ、頂きますよぉ!!

 

 

 

 

とろろそばの定食にしました!!!

あ、このザルへのお蕎麦の乗せ方!

これだよね!戸隠蕎麦というとこの乗せ方!!!

 

頂いてみると・・・・

 

 

美味しい・・・!!(*'▽')

 

 

あ、これは久しぶりに本当に本当に美味しいお蕎麦だ!

個人的には長野県に住んで3年半でベスト5に入る美味しさ!!!

 

 

ツイッターのフォロワーさんからも岩戸屋さん好きだっていうコメントが何件も届いたので人気なお店なんだなと実感!

あとね、お蕎麦だけじゃなくて小鉢の料理もめっちゃ美味しい。

これはなかなか出会えないよ。ほんと良い!!

 

いよーし、元気出たし、中社へ行くぞ!

ご馳走でした!!☆

 

 

中社

 

 

 

 

やってきました、3ヶ所となる中社。

ここはこれまでの二か所よりも人が多く訪れています!

 

こちらも天照大神さまがお隠れになった岩戸を開くきっかけを作った神様が祀られています。

この大鳥居も有名だそうで、写真を撮られている方も大勢いらっしゃいました。

 

その横には大きな杉の木が・・・!!

 

 

 

 

こちらは中社の三本杉という杉の1つ。

樹齢が800年を越えているという巨大な御神木です。

 

 

 

 

 

太い・・・

なんという生命力・・・!!!

 

 



 

鳥居を抜けて、境内に入るとそこには次の三本杉が・・・!!

 

 

 

 

 

 

えっ!

これ1つで三本あるんじゃ?!?!

 

って思う様な形をしていますが、これは三本杉のうち2つめ。

実は3本は正三角形の形で植えられて大きく育ったのだそうです。

何故、そんな結界を張る様な事をしたのか、定かではないそうですが、残されている伝説は人魚と漁師にまつわる、かなり辛い話です。

 

 

さて、階段を登って上へと進んでいきましょう。

 

 



けっこうキツイ階段を登っていくとそこにはやはり・・・・!!

 

 

 

 

三本目ですね。

どれも立派な杉の木!

長い時代ずっとここで神社を見守ってきたのだなと実感します・・・!!

 

 

 

 

 

 

中社には多くの人が訪れていました。

車で訪れやすいという事もあり、年配の方もいらっしゃいます。

 

さて、ここからは奥社の方へ歩いて行くことになります。

残すは九頭龍社と奥社なのですが、この二つは何と同じ場所にあるので、目指す場所としては残り1つな様なものです。

 

だけれど、この中社から奥社まで徒歩で移動する人は祝日といえどもあまりいません。

車移動の方が多い様ですね。長野県民の方は一度は歩いたりするものなのかな?どうなんだろ。

 

 

中社から奥社参道入口までの道のり

 

 

 

さてさて中社を出発です。

どうやらこちらの出口の方に駐車場があるらしくて、ここら辺は多くの人が行きかっています。

が、駐車場を越えるとさっぱり人が減りました。

 

 

 

 

ちょっとした別荘なんかもある森を越えて行く道の様。

前半にあった神道とは違って、たまーーーに車も通ります。たまーに。

途中、記念碑などがいくつかありますが、悲しい逸話が多いので写真に収めるのは控えました。

 

 

 

 

マップでは中社から奥社参道入口までは50分となってます。

実際はそこまではかからない・・・35分から40分くらいなイメージ。

しばらく歩いていると、ゴツゴツした巨大な山が・・・!!!

 

 

 

 

 

あれは・・・??

恐らくトンガっているのが本院岳、その左が西岳なんじゃないかなと。

そして右の方を見てみると・・・・

 

 

 

 

 

うおっ!!!これは??!!!

 

これが戸隠山か!!!!

 

これが天照大神さまが隠れた時、開かれた岩戸なんだと!

岩戸はここに落ちて来て戸隠山になったんだと!

スケールはんぱない!!!

 

 

そんな戸隠山を見て神様の世界の規模に恐れおののきながら歩いて行きます。

 

 

 

 

 

 

ここら辺は紅葉エリアから抜けてすっかり冬の装い。

日陰になると寒さすら感じます。

見上げるとヤドリギ

 

 

 

 

そのヤドリギですら緑の勢いがありません。

 

 

そんな道をずうっと歩いて行くと、再び街道に合流しました。

いよいよ、最後の2つがある奥社の参道入口ですが、ここから先はまた次回。

 

 

(All Phote by canon eos m2)

 

広告

 

 

 

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

【とことこ信州/戸隠神社 五社巡り編】①宝光社~神道~火之御子社

長野県の様々な場所を、テーマ絞り込んで徒歩のみで巡る「とことこ信州」

前回は真夏に松本城下湧水群を巡りました。

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

それから約3ヶ月。

第12弾として歩くのは…

 

長野県北部にある、二千年の歴史を持つ戸隠神社です。

 

こちらには五社巡りという、5つの神社を巡る参拝ルートがあります。

 

  1. 宝光社
  2. 火之御子社
  3. 中社
  4. 九頭龍社
  5. 奥社

 

これら5つを巡るのが今回の散策です。

とことこ信州 第12弾/戸隠神社 五社巡り編です。

 

今回は全3話でお送り致します。

五社巡り(全て徒歩)のご参考にでもなれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

戸隠神社とは…

 

長野県北部、現在の長野市にある戸隠神社

長野市といっても中心地からは車で40分ほども離れた山の地域にある神社です。

 

戸隠神社は現在、5つの神社からなっています。

 

それぞれの神社の解説は散歩で辿り着いたタイミングで書くとして、ざっくりと戸隠神社の全体の話をすると、遥か昔、神々の時代、天照大神という神様が、弟の乱行で岩戸に隠れてしまい、世の中が真っ暗になってしまったのだそうです。

 

これに困ってしまった他の神々は、歌や踊りの祭りを開き、天照大神さまが気になって岩戸を開けて少しだけ顔を出したところ、手力雄命という神様が岩戸をどーんと開けて、天照大神さまを外へ連れ出してくれたのだそうです。

 

そのときの岩戸が天から落ちて来て、戸隠山になったと言われています。

山ほどの大きな岩戸だったのですね!!!

 

そんな伝説のある戸隠神社

5つ巡る順番は決まってませんが、高低差的に一番低い位置にある宝光社からスタートして、最終的に奥社でゴールというコースで巡ろうと思います。

 

 

2022年11月3日  戸隠神社五社巡りスタート!

 

宝光社

さてやってきたのは長野県長野市戸隠神社5社のうちの一つ目、宝光社。

長野市中心地からは車で40分ほど走る事になります。

距離にして約20キロ強ってとこだけど、途中は急なコーナーもある山道を通るから、ちょっと遠い印象です。

 

 

 

 

今回の計画は宝光社の駐車場に車を止めて、全行程を徒歩で巡り、帰りは路線バスで戻ってくるというものです。

約4時間あれば5社巡り可能ということだったので、とことこ信州シリーズとしては割と距離は短めなのでゆっくり巡ろうと思います。

※過酷そう~な回を期待している方はまた今度ね!(笑)

 

 

 

 

 

五社巡りの一つ目は宝光社

 

戸隠神社の奥社の相殿として創建された神社です。

相殿(あいどの)っていうのは、ざっくり書くと「同じ神社の敷地内に別々の神様を祀ること。もしくはその社殿」という感じでしょうか。

戸隠神社は5つでなっていることから、奥社の天照大神さまとは別の神様をここに祀るため相殿にしたって理解で良いのかな?

 

 

 

 

 

おっと出だしから難しい話ばかりしましたが、とりあえず歩いて感じた事をそのまま書いていくのが良いよね!

紅葉の良い時期に来たから和をより感じられる散策になりそう~。

 

 

 

 

 

う・・・・・。

いきなりこの急階段か・・・・。

忘れてたけど神社巡りって意外と高低差が多い事があるんだよね。

実際、階段を見て引き返す年配の方々もいらっしゃったぞ。

 

 

 

 

 

いきなり息切れしながら登る展開。

ぜーぜー・・・普段の運動不足を感じまくるぜよ・・・・。

 

 

 

 

周辺は何だか湿度を感じる植物。

標高は1000m近いのでちょっぴり高原植物な雰囲気もありつつ。

それにしても秋だと言うのに緑が濃い。

 

 

 

 

登り切るとすぐに宝光社。

学問、技芸、裁縫、安産の神様とされています。

裁縫の神様ってちょっと珍しいのでは?

 

登ってきた階段を振り返ると・・・

 

 

 

 

おお、杉の木が良い感じ。

とはいえすぐ降りるのも勿体ないな・・・

 

なんて思って境内を歩いていると・・・

 

 

 



 

 

神道(かんみち)なる道が・・・。

どうやらこの道で中社まで行けるみたいです。

2つ目は火之御子社なのですが、そこにも通じている様なので神道を行くこととします。

 

 

静かな神道を歩く

 

 

多くの人は階段を降りて車で移動したり、歩いてる人であっても街道沿いを進んでいく様ですが、時々、この神道を歩く人もいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

ただこれは、ちゃんと熊よけの鈴を持っていた方が良いね。

人も少ないし、すれ違う人々は鈴を持っている。

 

 

 

 

 

 

しっかしまあ芸術さすら感じる道だなあ。

中社や火之御子社と通じる参道なのだそうだけど、落葉を踏む音もカサカサと気持ち良い音を奏でてて心が落ち着く。

 

 

 

 

小鳥の声記念碑という場所を過ぎ、伏拝所という場所まで来ると中社と火之御子社への分かれ道になりました。

五社巡りの順番は決められてないけれど、ここは標高の低い側から順番に巡りたいってことで火之御子社へ向かいます。

 

 

 

 

まあ、見た目的にはどちらの道も同じような感じなんだけど、火之御子社へは少し下る様子。

途中、ほんの数人とすれ違うくらい、人の気配は少ない。

そのほか、リスなんかも見かけました。

 

 

火之御子社

 

神道を通り過ぎ、火之御子社までやってきました。

 

 

 

 

あ、写っている建物はお手洗いです(;・∀・)

 

火之御子社はこちら。

 

 

 

 

 

舞楽、芸能、防火の神様だそうです。

ちなみに火之御子社は、日之御子社とも書くそうで。

 

舞楽・・・火は日とも読む・・・・・。

どうにも「鬼滅の刃」のヒノカミ神楽を連想せずにはいられない。

取材で来ていたりするのだろうか・・・??

 

 

 

 

 

 

火之御子社からは神道には戻らず、街道を歩いてみようと思い、鳥居から外に出てみます。

 

 

 

 

車は結構多く通るけどやっぱり徒歩で巡る人は少なめ。

ここから次の中社へは15分も歩けば着くそうなので、頑張って登っていくぞー!!

てかお腹空いてきたな!

蕎麦食べようか!蕎麦!戸隠蕎麦!!

 

 

次回へ続く!!!

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

(All Photo by Canon EOS M2)

 

 

戸隠神社ホームページ

www.togakushi-jinja.jp

 

 

 

広告

 

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

ビーナスラインを通って…秋の長門牧場&紅葉の女神湖へ

長野県は何処へ行っても紅葉が素晴らしい。

そりゃそうだ。何処までも山ばかりなんだもの。

けれどその中でもやっぱりお気に入りはあるわけで。

 

という訳で、今回は僕が長野県で一番好きな湖である女神湖と、

奥さんが一番好きな牧場である長門牧場へと行ってきました。

我が家の定番ドライブコースです。

 

 

広告

 

 

2022年10月23日 松本市からビーナスライン経由で長門&女神湖へ

 

今回のルートは我が家の大定番。

行きも帰りも同じ道です。

 

松本駅から扉峠を通ってまずは三峰茶屋で休憩

 

 

A:松本駅

B:扉峠(ここからビーナスライン

C:女神湖

D:長門牧場

 

まあ大体、片道約70kmといったところです。

ちなみに時間の都合でCとDは逆の順番に行きます。

 

松本駅から市街地を東へ、薄川沿いを登っていき、どんどん急こう配の山岳ルートへと。

しばらく走ると扉峠というところでビーナスラインに入ります。

ここから南の方角へ10分ほど走ったところにある三峰茶屋で休憩です。

これも我が家のテッパン!!

 

 

 

 

はげ山の様にも見えるけれど、実際には腰くらいまでの笹が山の一面に生えてるの!

いや、腰よりもっと上まであるな、一見どこからでも登っていけそうに見えるけど笹ばっかりなのでちゃんと道を進まないと登れないぞ!登った事ないけど!(;・∀・)

 

ああ、文章として順番おかしいけど、この山は三峰山といいます。

まあ倒置法ということで(笑)

 

 

 

 

三峰茶屋から長門牧場があると思われる方を眺める・・・。

おお・・・完全に山脈だわ。

写真の左奥に見える山の麓あたりだと思うんだけど・・・遠いね。

 

 

ビーナスライン霧ケ峰富士見台

 

ずうーーっとビーナスラインを走っていき、有名な霧ヶ峰や車山を通過したあたりで再度休憩。

霧ケ峰富士見台というんだけど、ここも時々寄り道する。

ここからの景色は・・・・。

 

 

 

 

すすきの高原の向こうには・・・

多分、茅野市や原村、富士見町あたりの方角だと思う。

後で気づいてので写真は撮るの忘れたんだけど富士山もバッチリ見えたよ!

 

 

長門牧場でランチタイム

 

さて久しぶりの長門牧場。

今年初かな?珍しいな・・・年に2回くらい来るイメージなんだけど。

 

ここのピザが最高に好きなんだけど、午後入りしたら既にピザが売り切れ・・・

しまった・・・この日は全国旅行支援が開始してから初の週末だったわ・・油断!

 

てことでビーフカレー!!

 

 

 

 

ちょっとスマホカメラの調子が悪くてうまく映らなかったけど、ちょっとピリ辛くらいの食べやすいビーフカレー!小学生くらいでも食べれる感じ!

 

そしてやっぱり牧場といえばソフトクリーム!!!(*'▽')

 

 

 

 

長門牧場のソフトクリームは長野県の中でも安定の美味しさ!

10月下旬だと何だかミルキーな感じがするね!

ソフトクリームって乳製品だから季節によっても味が変わるのがこれまた面白い!

 

昼食を頂いたらちょっと牧場内を散歩。

牧場だけあって牛さんも歩いてます。

 

 

 

 

 

 

むしゃむしゃと音を立てながら草を食べまくる牛さん。

この辺にいるのは乳牛です。美味しいソフトクリームやミルクをいつもありがとう!!

 

 

さて、ちょっと日も傾いてきたあたりで女神湖を目指します。

 

 

 

紅葉の女神湖を一周する!

 

さて女神湖!

 

 

 

 

ここは一周しても1.5キロほどなのでぐるっと一周。

湖畔には紅葉がみられるので見入っちゃう。

 

 

 

 

うおおお、燃える様な赤!

そして和を感じる濃さ!

 

そんな紅葉を眺めながら桟橋へ。

 

 

 

 

写真の右側から歩いて来たので、どうやら日陰のエリアを進んできたみたい。

ってことは日が当たるエリアには期待しちゃうよね!

そして風の無い日は水面が鏡の様。

反射して映る左奥の山はさっき「あの山の麓まで行くのかー」と言っていた山。

名前は蓼科山。別名は女神山。

あの女神山から名前を取って、ここの湖は女神湖と名付けられました。

 

ちなみに女神湖は真冬になると凍るんだけど、その氷の上で車を走らせるというトンデモナイ催事が行われたりするぞ・・・。ごくり。

 

 

 

 

 

水面に反射する紅葉が綺麗・・・(^ω^)

 

この先は日が当たっているみたいだし行ってみよう。

 

 

 

 

 

いやあ・・・・これは美しいとしか表現できないな・・・

2年前も来たんだけど、何度来てもやっぱり素晴らしい紅葉。

 

 

 

 

 

 

水面をバックに紅葉を見れるっていうのも良いよね。

赤に黄色、オレンジ、様々な色が重なり合ってこれがまた綺麗なこと綺麗なこと。

 

 

 

 

 

 

この湖畔の道は本当に好きで。

まだまだ人生は続くけど来れる限りは毎年訪れたい。

てことは頑張ればまだ30回くらい観れるんじゃないの?!?!

 

 

 

 

 

紅葉ってさ、ついつい上を見ちゃうんだけど、個人的には落葉も好きなんだよね。

特に夕陽の木洩れ日に照らされてると何とも言えない。

 

 

 

 

 

そんな景色をしばらくぼーっと眺めながら歩いて行く。

 

 

 

 

 

 

もうすぐ秋が終わり冬が来るのを感じる夕方・・・

長野県の冬は長い。

もう少し秋を感じていたいんだけど・・・・

 

 

そんな事を感じた女神湖散歩でした。

 

 

 

 

 

帰り道、再びの霧ケ峰富士見台

 

ビーナスラインで帰る途中、まもなく日が沈むというタイミング富士見台にさしかかったので夕陽が落ちていくのを眺めてみた。

 

 

 

 

突然の奥さんがお婆さん風な声色で台詞を。

 

「その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」

 

その後、二人でかなり先まで登場人物の台詞をなぞりました(笑)

 

 

 

 

 

落ちていく夕陽。

あれは何処の山なのかな?

いや、雲かな?

 

とにかくこうして我が家の秋テッパンルートは今年も幕を閉じました。

 

帰り道のビーナスラインは動物が出てくるから注意だね!

 

 

 

※次回更新は3ヶ月ぶりの「とことこ信州」シリーズです。

 

 

広告

 

 

↓行ったとこリスト

信州白樺高原 長門牧場

女神湖 | 信州たてしな観光協会

ビーナスライン

 

↓関連記事

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

スポンサーリンク