富山県を西から東へと横断していくドライブ旅。
行程2日目は魚津を出発して高岡を目指しています。
滑川ほたるいかミュージアムを出て、海沿いを西へと進んで行くと新湊という場所に辿り着きました。
ここは長野県からもツアーバスが出ているほどの人気の場所!
(伊那市のトラビスジャパンとかが運行してます。社長良い人!)
さて行程2日目の午後はここで過ごします。
令和元年5月4日 14:00 富山県射水市 新湊きっときと市場
やってまいりました!2日目のランチ場所!!
海鮮市場とお土産屋さんとお食事処が一同に会した日本海沿いの一大施設!
それが新湊きっときと市場!
”きっときと”というのは、富山の方言の”きときと”から来ています。
え?きときと?
何じゃそりゃ、どういう意味だ。
っていう人も多いと思いますが「新鮮」っていう意味です。
新鮮な市場って事ですね!
この旅で最も賑わっていたのがこのきっときと市場。
多くの人がきときとな魚などを求めて歩き回っています。
僕らはここでランチもしますが、旅のお土産も買いました。
ここでは、白えびせんべいを買いました
揚げてないタイプのヤツが美味しかった☆
そんな場所で食べるのはやっぱり富山の海の幸!
なににするか迷いに迷ったけど・・・
今日のランチはこちら!!
白海老かきあげ丼!!
いやあ~想像以上に美味しかった(*'▽')
柔らかいの。刺さらないの、口に!
きっときと!!
そして奥さんはというと・・・
海鮮丼!!
日本海の海鮮丼だっ!!
良いねえこれも!
二人ともお腹幸せになることが出来ました☆
やっぱり海沿いドライブは海鮮三昧がテンション上がるね!
15:45 海王丸パークに到着
新湊きっときと市場のすぐ隣に位置するのですが、海王丸パークという場所に着きました。
ランドマークである海王丸!
船の名前の様です!
その背後には巨大な橋、新湊大橋!!
そして、ずうっと向こうに立山連峰がそびえてます。
すげえなここは。
富山ってこんなに近代的な場所があるんだ。
なんというか、横浜とか神戸みたいな雰囲気!
さっき新湊大橋を車で渡ってきたんだけど、これがまた気持ち良かった!
すっごい高さなの!驚くよほんと。
なんていうか、富山にこんな場所があるとは思ってなかったから余計に楽しかった!
そして遥か彼方まで続く日本海。
レトロな灯台がまた良い感じ。
そんな海王丸パーク。
何だか海上自衛隊の船が見えたので、そっちにも歩いていってみます。
海上自衛隊多用途支援艦「ひうち」
ちょっと前に松本駐屯地でもイベントに行ったけど、今回も何故か自衛隊関連。
続いてますね~自衛隊イベントへの参戦が。
これは多目的支援艦「ひうち」という船だそう。
今日は無料開放日ということで乗船してみます。
灰色の固そうな船(どんな表現だ)
多目的支援艦ってなんだろうね。
けっこう大きな船だぞ??
艦内に入ると、いかにも自衛隊の船というイメージ。
ハシゴなどを伝って船を巡れます。
これは貴重な体験だなあ。
操舵室には水上レーダー機などもあって、男子はワクワクするね!
「15時の方向に味方船!!」とか言ってみたい。
いや、心の中で言っておいた。
うお・・・ここは船長の席か?
座ってみたい・・・
けれど、座るのは子供ばかりだったので遠慮しちゃった。
恥ずかしがり屋なのだ!長野県民は!!
(長野県民初心者ですが)
様々な国旗がはためいてる。
日本を脅威や災害から守っている自衛隊の船。
実はこのブログ、自衛隊のことを書くとアクセス数がかなり落ちるんですが、災害対応への感謝の意を込めて、それでもこうして紹介していきたいって思います。
さて、旅は二日目の夜へ。
この日の宿泊地、高岡へと入ります。
そこでは北陸のソウルフードと言われる焼き鳥屋さんや、あの国民的漫画家のミュージアムへと向かいます。
富山県横断編、あと少し、第6話まで続きます。
スポンサーリンク