前回更新の14ヶ所目、長野市大岡特産センターを出発して車で30分ほど。
15ヶ所目である「中条」という道の駅に到着しました。
こちらも大岡特産センターと同じく長野市らしい。
長野市めっちゃ広いな本当・・・。
平成の大合併って凄かったんだな・・・。
広告
2021年8月29日 道の駅「中条」
やってきた中条という道の駅は意外と綺麗な施設。
ここも長野市なのかあ・・・。
いくつあるんだ長野市に道の駅。
場所はというと、ここも長野市中心地から相当離れた山間の地域。
中心地である長野駅から約30km 車で45分くらい。
その半分以上の行程が山間の様だ。
てことはあれか?
もしかして・・・ここも平成の大合併で村が吸収された場所か??
調べてみるとやっぱりそうだった。
2010年までは中条村というのが存在していたらしいけど、平成の大合併で長野市に吸収された様子。
うーむ。まあ、山間部は高齢化が激しいからねえ・・
「地方に移住する若者が増えている」とかメディアとかでやってるけど、いやいや、ほんのちょっぴりのミニマムな話だよねえ。
今後もどんどん過疎地は増えていくはず。
そんな中でもこの道の駅「中条」は賑わってた。
なんでかというと、ここは『長野市と白馬村を繋ぐ道』に存在する事が大きい。
リゾート地である白馬村への道だから交通量もそれなりにあるし地元民だけじゃなくて観光客も通る。
地域の特産品を買う!
そんな中条で買ったのは・・・・秋の味覚!!!
ナガノパープル!!
今、世間はシャインマスカットが流行ってるけど、ナガノパープルも本気で美味しいよ!
大粒だし、巨峰とはまた違った甘味を感じれるんだもの!
中条地域のものなのかどうかは分からなかったけど、長野市周辺には小布施や須坂といったぶどうの産地もあるので、長野市周辺のものには間違いないでしょ!
帰ってから食べたけど、うーーん美味しかった(*'▽')
それと、なんだかジャケ買いしちゃったのがこちら。
のぶしな玄米珈琲!
のぶしな(信級)っていうのは、この近くにある限界集落の名前。
食堂かたつむりってお店があるらしいけど、同名の作品とは関係ないとのこと。
でも作品の舞台は長野県の飯島町だから、そんなに遠くないけど。
玄米珈琲は後日、自宅で入れてみると、まるでお米の様な香り。
その香りの中で頂く珈琲というのは不思議な感覚。
そして優しい味わいだったよ。
玄米珈琲っていうのは妊娠中の方でも安心して頂けるんだってね!
道の駅情報
道の駅「中条」の目の前は長閑な田園地帯。
長閑だなあ・・・・。
けれど何だか開放的な景色にも思える場所。
この道沿いにはまだいくつも道の駅があるっぽい。
もしかして、それぞれが元・村だったりするのか・・・??
でも本日はココマデ。
またそのうちこの辺の道の駅制覇も進めていこうかな!
道の駅「中条」
・住所:長野県長野市中条住良木1704
・運営時間:09:00-17:00(カフェは10:00-16:30)
・駐車場台数:普通車50台 大型車4台
・駐車場、トイレは24時間利用可能
広告