9月中旬・・・
長野県北部をドライブしてきました。
実はこのブログで北部の方の話を書くのは久しぶり。
今回向かうのは2年ぶりとなる飯綱町サンクゼールの丘と、1年ぶりの小布施町です。
広告
2022年9月中旬 長野県上水内郡 飯綱町 サンクゼールの丘
やってきました2年ぶりのサンクゼールの丘!!
ここは何処にあるかというと長野県北部にある飯綱町という長閑な土地です。
まずは地図をご覧ください!
僕の住む松本市からは約90kmほど離れてます。
高速道路を使って休憩無しでも1時間以上かかるのだけれど、それでもここへやってきたかった!
ここは全国に150店舗ほど出店しているサンクゼールの本店!
それでいて久世福商店の本拠地でもあります。
元々は、久世さんという夫婦がこの飯綱町で営むペンションで出すモーニングに付けていたジャムが美味しくて有名になった事から始まったサンクゼール。
この通称サンクゼールの丘にはワイナリーやショップ、そしてサンクゼールのレストランもあって、今回の目的はレストランです!
駐車場に車を止めてレストラン方面へ歩いて行くと、林檎の産地だということが分かります。
こんな林檎の畑を眺めながら数分歩くとレストランが見えてきました。
見てよこの眺望!!
なんて素晴らしい丘にレストランを作るんだ!!(笑)
見えているテラス席に座ってランチしたいねって言ったのが2年前。
2年経ってようやく食べに来ました。なんでこんなにかかったのか(;・∀・)
レストランは左手にありますが、正面にはチャペルがあります。
この景色・・・もはや長野県というよりヨーロッパの様(*'▽')
さて2年も引っ張ったレストランにいよいよ入店~!!♪
ワイナリーレストラン「サンクゼール」でランチタイム
テラス席が埋まってたのでちょっと待ち時間。
その間、こんな場所で待機です。
これがウェイティング場所だってんだからお洒落だよねえ。
アップライトピアノとか置いてあるし・・・♪
なんかホテルみたいって言うか、結婚式の打ち合わせ場所みたいって言うか。
レトロお洒落な空間を眺めていると、いよいよテラス席へ!
うわあ・・・・最高過ぎない?!
こんな席でランチなんかして良いの?!マジで最高すぎる!!
さて、それじゃ、2年前に奥さんが食べたいと言っていたメニューから行きましょうか!!
それは・・・・
アヒージョ!!!
タコのアヒージョです!!(*'▽')
見てよこの波々としたアヒージョのボリュームをっ!!
マジヤバ!!!Σ(゚Д゚;
パンに漬けて一口・・・・
幸せだ・・・・
なんだこれ、めちゃくちゃ美味しい!!!
なんだこれ、ヤバイ!!!こんな美味しいアヒージョ初めて食べたわ!!
あかん、何故車でしか来れないんだ・・・ワイン飲みた過ぎる・・・!!
続いては野菜も食べないとね!
レタス、どどーーーん!!!
そして品の良い味付けのソースがこれまた美味しい!
食欲をそそられる・・・さすがワイナリーレストラン、食事が進む味付けだわあ・・・。
よし、こうなったらお肉も頂こうか?!
行くぜ!!サーロインステーキ!!!(*'▽')
岩塩で頂くんだけど、これがまた最高だわ・・・
わざびも付いてるんだけど、それもお肉の味を引き立てて旨い!!
こ・・・これは・・・・
幸せだ・・・・
いやあ・・・マジで今日来て良かったわ・・・
2年間も先延ばししてたのは人生損してたな、来年また来よう。
食後に頼んだカフェラテすらめっちゃ美味しかった。
あかん、年に1回くらい来ます!
しかもみんな勘違いしないでくれ。
実は値段もそんな高くないんだ。
アヒージョ640円、レタスのやつ390円、ステーキ2000円、カフェラテ370円。
これでこのレベルのランチ出来るとか最高じゃない?最高でしょ。
また来ます!!!
広告
同日午後 長野県上高井郡 小布施町
隠れ家的ワイナリー「小布施ワイナリー」
さて、飯綱町サンクゼールの丘から移動してやってきたのは・・・
ここは2016年以来となるから実に6年ぶりの訪問となる小布施ワイナリー
ここは敢えて地図は出さないでおこうか?
何故なら・・・・
知る人ぞ知るワイナリーだからです。
観光バスなんか受け付けてないし、メディアもお断りの拘りワイナリー。
けれど国産ワイン好きの間では知られてます。
小さなワイナリーなので、スタッフさんがみんなブドウ畑に行っていると閉じてたりします。
でもね、やっぱりここのワインは美味しいんだ。そしてリーズナブル。
白と赤、両方のワインを買ってきました。どちらも2000円強。
このブログを書いてる時点では写真左の白ワインのみを開けてます。
その名もObuse
小布施と読みそうになりますが、オー!ビューセ!と読むそうで意味は「なんたるマヌケ」だとか(笑)
この辺のセンスも何だか西洋な感じですよね!
後日、自宅マンションのベランダ(狭いけど)にアウトドア用のテーブルとイスを出して、ベランダワイン会(1人)をやりましたよ!(*'▽')
幸せだ・・・・
桜井甘精堂の栗おこわ
さて続いてと言うかラストは小布施町の中心地へとやってきました。
ここは桃鉄で知ってる人もいるかもですが栗が有名な町です。
栗の小路という道を進んでいきます。
ここには様々な栗菓子のお店があるのですが、我が家が愛用しているのは桜井甘精堂さん。今回は栗おこわを購入です。
訪問日は9月17日だったのですが、あと数日後に新栗のおこわが発売ということで、栗シーズンに少しだけフライングしてしまいました。
とはいえこれですよこれ。
ちょっと甘味のある栗と、もちもちのおこわ・・・
これが絶妙にマッチしてマジで最高です!
ああ・・・
幸せだ・・・・(*'▽')
という訳で秋の味覚は栗だけだったのだけど、秋に長野県北部をドライブして色んな美味しさで幸せを味わった至福の1日でした。
夜にこの記事を読んだ方、ごめんね!(笑)
広告
↓関連記事