信州移住+旅ブログ「笑っていこうよ!」

信州移住 7年目の日々(毎週火曜に更新)

スポンサーリンク

信州松本移住の12ヶ月 / 1月編

 

 

2025年1月21日をもちまして、首都圏から長野県松本市に移住してきて6周年となりました!!

 

例年、この季節に年に一回の移住レポートを書くのですが、今年は趣向を変えまして、毎月、信州松本移住の生活をお送りしたいと思います!

6年前に引っ越して来た頃の驚きと、6年経った今の視点を両方入れてのシリーズです!

 

タイトル通り、12月で最終回となりますが、これから移住する方や検討中の方、転勤族の方、それに地元の方や、遠方の方にも読んで頂いて松本の雰囲気が伝われば幸いです。

 

それでは行ってみましょう~!!Let’s信州松本生活っ!!!

 

 

広告

 

 

 

 

 

首都圏から移住してきて感じる信州松本の1月

ドカンと大雪が降って、めちゃくちゃ寒いんじゃないの?!

 

やっぱりね、長野県と聞くと、とにかく寒いイメージ!

あと、テレビのニュースで見た感じ、雪で白くなった北アルプス山脈に囲まれてるイメージ。

とにかくもう暖かい洋服、マフラー、ふかふかの帽子、ズボンの下にはタイツを履き込んで手袋は決して外せない!!そんな装備をして1月21日に松本へとやって来たのが2019年でした。

 

 

 

 

 

 

 

雪・・・・無い(;゚Д゚)

 

 

いや、ずうっと向こうに見えてる北アルプス山脈の上の方は確かに白いけれど・・・

 

 

街に、雪・・・・無い。

 

 

いや、寒いのは間違いない。

移住直後から徒歩で30分の通勤をスタートさせたんだけど、朝8時台でもマイナス9度とかの日は時々あるし、そうでなくても0度を切る日は多い。

初年度は朝に30分も歩くなんて全然無理だった!耳がいてぇ!!!

寒いんじゃないの!痛いのよ!

 

途中でコンビニとか寄って暖まらないと全然無理!!

あと、徒歩通勤だと耳当てないと辛い!!

 

 

実は松本市街地、1年で一番寒いのは1月なのだ!!

 

 

まあ2月と僅差なのでこの2か月間はめちゃくちゃ寒い。

 

雪が降らない日ほど寒かったりもする。

車で通勤出来るとしたってコレだもん。

 

 

 

 

 

凍る・・・・!!

 

 

寒いとか雪とか想像していたけど、凍るっていう基本的な事を忘れてた。

氷点下だと車に乗り込んだ時に不思議な景色を目にする事もある。

 

 

 

 

 

わあ~!!雪の結晶だ~!!!

 

なんて言っているうちに遅刻すんからな・・・・

そもそもこの状態で雪なんか少しでも積もった日にはこうなる。

 

 

 

 

 

 

見えねえ・・・・・。

 

 

 

温かい日なら雪を手で払いのければ良いのだけど、氷点下の日だと雪というより氷になるので、車の暖房思いきりつけて少しずつ溶かして行くしかない!!!

そんな事してるうちに遅刻するから、冬は通勤時間を多めに見なくてはいけない!

溶かすのに10分~15分は必要だし。

 

 

やった事はないけど、この状態でウィンドウウォッシャー液を出すと、とんでもない事になるらしい・・・・。やった事ないから知らないけど・・・・

 

 

 

 

ちなみに1月の諏訪あたりを上空から見るとこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ね?

全然雪が積もってなかったりするでしょ?

 

山の上のほうは少し白いけど。

 

それがほんの数日後に再びの上空から見る松本市山形村安曇野市付近。

 

 

 

 

 

降る時は降る。

それが松本周辺。

ただ、なかなか雪雲が写真右にある北アルプス山脈を越え切らないので、そんなに大雪は無いのが松本市なのだ。

 

ほら、この時も山の上で雲が立ち止まってる!

 

 

とはいえ、まあ少しは降る。

全然降らないという事はない。

 

 

 

 

 

 

大雪がドドーンと来るというよりも、5cmや10cmくらいの雪が何度か来るという感じで、最初の頃は「わーい!雪だ―」なんて言ってたけど、途中からはもう歩きにくいし運転もリスクあるしで「今日はまた雪かあ・・・めんどくさい・・・」なんて風になったり( ̄▽ ̄;)

 

 

ちなみに2025年はというと1月は過去最高に雪が降らなかった。

 

 

 

 

 

シャトレーゼでチョコバッキー買って、アイス食べながら散歩する始末(笑)

 

数年も住むとね、気温3度とかでポカポカ陽気に感じるものですね・・・。

 

 

広告

 

 

三九郎なる風習に驚く

 

 

ところで1月は各地で正月や新年に纏わる風習やイベントなどがあるもの。

 

 

当然ながら、松本にも首都圏では聞いた事もない風習があった。

いや、これ、長野県の中でも松本周辺のみなんだけどね・・・。

 

 

それが、三九郎。

 

 

oishii.iijan.or.jp

 

 

詳しくは上のリンクから「長野県の美味しい食べ方」さんの記事を読んで頂きたいのですが、全国的には「どんと焼き」「どんど焼き」等の呼び名で呼ばれているものと殆ど同じです。

殆どであって全てではないのですが。

 

毎年1月になると各スーパーで「三九郎」コーナーが出来るんですよ!

 

もうね、見た瞬間、なんじゃそれってなる訳( ̄▽ ̄;)

聞いた事ない言葉ですから・・・。

 

でもここで書き残しておきたいんだけど、移住先の方々が大切にしている風習ってのは、移住者も大切にするべきだと思うのよ。

いや、僕も最初の2年くらいは「へえ」くらいだったんだけど、こういう集まりを楽しみに待っている人たちが沢山いるんだという事。それは配慮しておくべきだと思う。

 

広告

 

 

日本三大銀行があまり存在しない!

 

さてこれは季節とは関係ないのですが、1月に移住してきた僕が最初に苦労した話でもあるので書いておく。

首都圏から長野県に移住して初めて知ったんだけど・・・

 

 

日本三大銀行って長野県にあんまり店舗無いのだ!

 

 

三菱UFJ銀行

三井住友銀行

みずほ銀行

 

殆ど店舗ねえ・・・・。( ̄▽ ̄;)

 

松本市で言うと、市の中心地に三井住友銀行みずほ銀行の店舗が1つずつ。

三菱UFJ銀行に至っては約70km離れた長野市まで行かないと無い・・・。

 

これ衝撃でしたよ。

メガバンク使えない(使いにくい)じゃんって!!

 

なので、まあ地方銀行を契約する事になるんだよね。

2019年当時は八十二銀行長野銀行が地銀として知られていたから、長野銀行にしてみた。

まあ、その後こうなったけど。・・・合併。

 

 

www3.nhk.or.jp

 

 

地方の経済を取り巻く環境はかなり厳しい。

特に中小企業は後継者が見つからないまま、閉業したりM&Aで売り渡したりが多い。

人口はもちろん減っている。

長野県は地方移住したい人気ナンバーワンではあるけれど、「したい」であって「した」ではない。

それに移住してくるよりも長野県を出る人の方が多い。特に20代女性は流出が多い。

 

僕自身も、この先、人口が激減していく中、お仕事をどう維持するのか、常に頭に入れながら働かなくてはいけない。

それは首都圏の比ではない危機感。

集落ごと消えるのがリアルに感じられるほどの危機感が地方にはあるのだ・・・

 

 

てなわけで

まあネガティブな事ばかり考えてても仕方ない。

寒い冬が続くけれど、2月になれば・・・・

 

いや、2月も寒いんだっけか。

しかも実は・・・・

松本は2月にドカ雪があったりするんだっけか。

上雪・・・・それについてはまた2月編で!!

 

 

 

 

↓参考になる動画/長野県活動YouTuberの動画集


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

広告

 

 

スポンサーリンク