先日、ツイッターにて長野県在住の皆様に「長野県外へ行く時にどんな手土産を持って行ってますか?」という旨の質問を投稿したところ、とても多くの回答を頂きました!
みんな優しいなおい!!(*'▽')
という事で、ツイッターでコメント頂きました手土産(お土産)をズラリと書き並べておきます!
長野県から何処かへ行く際や、長野県に旅行で来た際に長野県の皆様がお勧めすると回答頂いたものリストです!
今回は上田や佐久などの「東信」で取り扱いのものと、松本や塩尻・安曇野などの「中信」地域が主な取り扱い地域なものをリストアップ!!
広告
中信地区
五一ワインさんの「氷果の雫」
いきなりお酒から入りますが、まずは塩尻市の五一ワインさん。
氷果の雫。
コンコードの方を飲んだ事ありますが、甘くてデザートワインの様な一品です。
ラベルも箱もネーミングもお洒落で、記念日とかにお渡しするお土産に向いてるんじゃないでしょうか。
塩尻市のワイナリーでも買えますがアマゾンでも買えます!
シャルムの「くるみの木」
同じく塩尻市から。(働いてる土地なのでどうしても優遇しちゃう!!)
シャルムさんの「くるみの木」
広丘駅近くにある洋菓子店さんの銘菓ですが、塩尻駅前のお土産物屋さんで買った事もあります。
これはぶっちゃけかなりクオリティ高いお土産だと思います。
その名の通り胡桃を使っていてスティックケーキっぽいスタイルなのですが、質の良い胡桃とそれを挟んだクッキー生地みたいなののを相性が最高です!
塩尻でしか知られてませんが、これから来ますよコレ!!
胡蝶庵さんの「スティックケーキ」
こちらは元々は安曇野市に本店を構えていた胡蝶庵さんのスティックケーキ。
お茶元さんが作っているので和菓子の様な味と、洋菓子の生地が相乗効果の美味しさです。お店では抹茶ソフトクリームなんかも食べれます。
今はホームセンターで有名な綿半ホームエイドの傘下です。
実は僕もお土産でけっこう使います。
イメージの問題で「長野県でお茶?」という質問は受けますが、美味しさが勝つ!
小口さんの「わさび漬け」
頂いたコメントでは、わさび漬けとしては信州ナンバー1と言う方もいらっしゃるほどのお店です。お隣の安曇野市で育てたわさびを使用しています。
ちなみに安曇野市ではわさびが有名なので、中信地区のお土産としてわさびは王道です!
関東の人は、わさびと言えば伊豆というイメージが強いのですが、安曇野でも育ててるんだよぉーと言うと驚いてくれたりもするのでトークのネタにもなるかも!
ほたかやのお饅頭
すみません、コメントでお勧めされたのですが、お店は見た事あるのに全く無知です。
松本中心地から美ヶ原高原へ向かう道にあります。
「田舎のおかし屋さん」をキャッチコピーにしているみたいなのですが、お饅頭が美味しいらしい!
長野県の、もしくは松本市のお土産でこちらを選んでる方がいるので、何か松本市っぽいものがあると思うのですが情報が無いので、判明したら追記します!
日新堂の「みそパン」
こちらは安曇野市にあるお菓子製造のお店。
お勧めはみそパンだそうです。
信州は味噌も有名なので、味噌を使った製品や、お味噌自体をお土産にする人もいますが、こちらはパン。
しかしパンという名前ですが実際はクッキー生地に近い様な食感の焼き菓子です。
素朴な味なので昔ながらの焼き菓子が好きな方へのお土産に良さそうです。
お茶とか紅茶とかと合います!
あづみ野菓子工房 彩香のバウムクーヘン
バームクーヘン – あづみ野菓子工房 彩香【公式オンラインショップ】
前回の記事でも触れましたが、バウムクーヘンのお土産はハードルが高い。
全国各地にバウムクーヘンの強豪店があるから、生半可なバウムクーヘンでは「ふうん」で終わってしまう。クラブハリエ・ねんりん堂・治一郎など超有名店がひしめく日本だもの。
しかし!!ここのバウムクーヘンは王道のものもあれば、長野県ならではの「りんごのバウムクーヘン」もある!
後は職場へのお土産にも使いやすい一口大のバウムクーヘンも豊富なのが素敵!
そんな中でも「チーズinタルトバウム」っていうのは大人気でご当地おやつランキングで1位にもなった事あります!
手毬屋の手毬バーム
バウムクーヘンのお土産というのは全国の強豪店・・・以下略。
という訳で「ふうん」と言われない商品もあります!
なんといっても松本市は手毬が有名だからこそ、手毬屋という名前のお店なのです!
手毬関係のお土産が色々あるのですが、こちらは手毬の形をしたバウムクーヘンがあるのです!これが可愛いの!渡した時に、見た目で話題になる事、間違いなしです!
「てまりん」というゆるキャラみたいなネーミングも可愛い。
山辺ワイナリー
いや、画像はセット商品だからお土産には違うと思うけれど、松本市にある山辺ワイナリーさんのワインをお土産にする人も多いみたい。
長野県も塩尻や小布施、千曲川沿いなどにワイナリーがあるんだけど、松本のワイナリーといえば一番有名なのはここ!
松本駅にも置いてあるので電車や高速バスで来てたとしても持ち帰りしやすいと思います!ナイアガラが有名なイメージ。
よく長野県内の人同士のお土産でも使われてるのを見かけます。
mathuzawaの「りんご乙女」
コメントもらうまでコレの存在をド忘れしていて「ああ!!これがあったか!」と叫んでしまった有名なお菓子、りんご乙女!
うちの奥さんのイチオシでもあります!
スライスしたりんごをプレスしてお菓子にしたもので、りんごの素材の味が口に広がります!
軽い!日持ちする!切り分けなくて良い!
お土産に重要な3要素をビシっと押さえている名作銘菓です!
マサムラの「天守石垣サブレ」
僕のイチオシはこちら!
天守石垣サブレ!!
「松本城をモチーフにしたサブレね。ありがち~」と侮るなかれ!
松本の老舗洋菓子店マサムラが販売するお土産ですが、質の良いサブレなのでパサパサしてないし中に入ってるクリームも甘すぎず。
質が良いせいか見た目より値段はしますが、渡した相手からの反応は絶対良いと思います!
マサムラの人気ランキングでも1位です!
おむすびころりんの「びっくり浮かし餅」
なんだこれ・・・?
おむすびころりんは安曇野の方の企業。
これ、どういう商品か分からないので奥さんに聞いたところ、水に浮かせるとお餅になるらしい。今風に言うと「お餅のフリーズドライ」みたいな事らしい。
面白いなこれ。お餅が長野県のお土産になるかどうかは不明だけれど、こういう楽しい商品があるんだぞっていうネタ的に良いかもですね!!
下原スイカ
長野県にスイカの産地があるって知ってました??
松本市の西側に山形村という場所があるのですが、ここのスイカが本気で美味しい!
僕も長野県移住後、毎年食べてるし、車での移動の時は実家にお土産で買っていきます。(もちろんスイカの季節のみ)
何も知らない人にいきなりスイカをお土産で持っていくと「何故に長野県でスイカ?」となるので、そこも話題が広がって楽しいかと思います!
山形村の長いも
長いもです。
はい、分かりますよ。山いもをお土産で持っていかねえだろって話でしょ?
僕も移住後に最初に見た時は衝撃的でしたよ。
時期になると贈答用の長いもを求めて販売所が大混雑するんですから!!
こちらもスイカと同じく職場や一人暮らしの人には難しいですが、家族なんかに良さそうです。でもまあ電車や高速バスでの移動は厳しいか。
広告
東信地区
「花岡」さんの胡桃商品
こちら、非常に多くのコメント頂きました!
東御市にあるお菓子屋、花岡さん。
特に人気なのが「胡桃の醍醐味」という商品。
大正時代から続く死に是のお菓子屋さんらしいのですが、胡桃の醍醐味は古臭さを感じないデザイン。
実は東御市は胡桃の一大生産地!それ故に歴史もあり、様々な苦労を経て質の良い胡桃が沢山採れるのだそうです。
軽井沢チョコレートファクトリーの「チョコボール」「フォンダンショコラ」
たまにはお洒落系のお土産に行きましょうか!
軽井沢チョコレートファクトリーさん!
丸山珈琲の軽井沢本店のお向かいにあって、ベルギー産のチョコレートや国内産のりんごなどを使っている質の良いチョコレート菓子屋さんです。
ファクトリーっていう名前の通り工場が併設されていて見学もできるお店ですが、すみません行った事なくて(;・∀・)
フォロワーさんによるとチョコレートボールが有名ですが、フォンダンショコラもお勧めとのことでした!
行ったら追記します!
岡崎酒造の「信州亀齢」
上田市の酒蔵、岡崎酒造さんの「信州亀齢」を手土産にするというコメントを頂きました。こちらも呑んだ事ないですが、長野県というと日本酒が美味しいというイメージも強いので各地域の日本酒を持って帰るのもお酒好きには楽しそうです。
ちなみにこちらは杜氏が女性だったり、海外への進出も行っていたりと、過去のやり方に捉われないアクティブな酒蔵さんです。
※「亀齢」と検索すると広島県のお酒が出て来るので「信州亀齢」で検索!
みすず飴
今、レトロ可愛いという事で人気復活中のこちら!
飯島商店さんの、みすず飴!
色鮮やかなので「映える」という要素もあり、女性からの人気が高いです!
元々はかなり歴史あるお土産なので、年配の方にも知られているので、渡すと「懐かしい」と言って頂けることもあります!年齢を問わない人気です!
名取製餡の自分で作る最中セット
こちらは上田市のお店です。
なんとここでは最中が、アンコと皮が分けて売られています。
アンコは色んな種類があり、味わいたいものを選んで買うわけです。
その理由は食べる直前にアンコを入れる事により皮のカリカリ感を損なわない様に出来るからなのです!(奥さん談)
美味しさの拘りもありますが、作るの楽しめるのも良さそうです!
エトワールのアロンディール
こちらは上田の洋菓子店エトワールで取り扱いの「アロンディール」
胡桃をアーモンド記事で包んだ丸い焼き菓子です。
東御市がお隣にあるだけあって、上田市も胡桃のお土産が人気の様ですね。
うさぎやの「くるみ蕎麦」
胡桃商品が続きますが、こちらも上田市から。
名前がくるみそばですが、お蕎麦ではありません。
アンコを蕎麦粉の皮で包んで胡桃をまぶしたお菓子です!
これ、一個でお腹いっぱいになります!(笑)
上田では相当な知名度があり、色んなところで売っています!
醸献
今回ラストは熟成酒というもの。
こちらも上田市です。なんとアルコール38度というお酒です。
恐らくはまだこれから発展していく商品だと思われますが、酒好きの友人を驚かす意味でのお土産にどうでしょ。
広告
てな訳でコメント頂いた全てのお土産情報、中信・東信編でした。
次回記事では南信・木曽・諏訪からの情報をお送りします!