とことこ神奈川シリーズ4年ぶりの散歩。
【とことこ神奈川/鎌倉散歩の7時間】第2話です。
鎌倉市の西部、稲村ヶ崎をスタートし極楽寺まで歩いてきました。
↓前回記事
広告
2022年4月25日 12:40 鎌倉市 成就院付近
極楽寺を出て東へ向かいます。
この先には長谷という地域があって、今回の中盤の山場となる予定です。
その手前に成就院というお寺があるので寄ってみます。
成就院さんで一人佇む
先ほどの道から逸れる様に階段がありました。
修学旅行っぽい学生団体とすれ違います。
結構賑わってるお寺なのかな?
と思ったけど、僕しかいない状況です。
西結界。
という事は反対側に東結界があるのでしょう。
境内に入ると立派な庭園と本堂。
成就院は、訪問時には「せいじゅいん」と読んでしまってましたが「じょうじゅいん」と読むそうです。
鎌倉幕府の三代執権、北条泰時が建立したとのことなので「鎌倉殿の13人」の主役である義時の息子だそうです。
ドラマでも既に出てきている幼子、金剛のことだね。
あの子、後にこんな立派なお寺を建立することになるのかぁ。
※鎌倉の歴史の知識は大河ドラマと漫画「逃げ上手の若君」のみ(;・∀・)
かなり密に木々が生えているのに何故か開放的な気持ち良さのある境内。
そして成就院さんは入口付近からの景色も有名で、由比ヶ浜あたりを一望出来ました。
まだ4月だけれど浜には多くのサーファーや、水遊びする人で賑わってます。
後は何だろ?PV撮ってる女子グループがいたな。アイドルかな??
広告
長谷エリアを散策
由比ヶ浜をチラッと眺めて長谷エリアの中心地、長谷駅までやってきました。
あれっ?
何か少しお洒落になった様な・・・。
とりあえず昼食とします。
長谷食堂でシラス入りの海鮮丼を
長谷駅の目の前にある長谷食堂さんにて昼食。
こちらもこんな綺麗なお店だったっけかなあ・・
コロナ時代になって、こういうオープンなお店が増えたのかもしれない。
さて、せっかくの鎌倉なのでシラスが入ってるものを頂きたい。
てことで、紫陽花丼なるものにしてみましたっ!!(≧▽≦)
海鮮丼定食なんだけど、釜揚げシラスと生シラスが入ってます!!
やっぱり湘南の海はシラスだよね!!
特に生シラスは海なし県ではあまりお目にかかる事も無いので(あっても新鮮さが・・)久しぶりに頂きました!!
いやあ、美味しい(*'▽')
この前日に小田原で焼き魚を食べてるけど、鮮魚も良いなあ・・・!!
さあ、この昼食パワーで、長谷に2大スポットのうちの一つ、長谷寺を巡りますよ!
広大な長谷寺を巡る!
ここに立ち寄ると1時間は使っちゃうんだけど、やっぱり長谷まで来たら長谷寺か大仏さまのどちらかは寄りたいよねえ。
ということで長谷寺を訪れる事にしました。
長谷観音とも呼ばれるお寺ですが、9メートル以上ある木彫り仏さまがいらっしゃいます。
何回か参拝しているのですが、その圧倒的な雰囲気は何だか気圧されてしまうくらいです。
その長谷寺、境内はかなり広い。
そして高低差があります。
まずはその仏像のある観音堂のある上の方へと登って行こうかな。
新緑の時期な上に前日はかなりの雨。
少し湿度を感じる日だけれど、そうでなくてもこの緑の濃さ!!
美しいという表現で良いのだろうか。
見惚れるような緑。
そこに佇むお地蔵様。
良縁地蔵さま。
和やかな表情を拝見していると、こちらも何だか心が落ち着いてきます。
優しい人になりたい。そんな感情が芽生えます。
そこからもう一段階上に上がると観音堂に辿り着きました。
立派だし鮮やか。
中に入るとそこにいらっしゃるのが先ほど説明した仏像。
十一面観音菩薩さまといいます。
やっぱり圧倒されました。
雰囲気に飲まれます・・・。ゾクリとする様な迫力。素晴らしすぎる・・・。
こちらの仏像は、遥か昔、奈良の方で、縁ある土地に向けて海へ流されたのだそうです。それから15年後、この相模湾に流れ着き、長谷の地に祀られる事になったのだとか。
当時とは違う景色になったとはいえ、今も鎌倉の地で多くの人々に慕われているわけですね。
さて長谷寺はもう少し上まで登れます。
途中には、回すことで徳を得られるという経蔵というものがあって、何だか回したい気分になってみたり・・・(回せません)
斜面にある通路を登っていくと、また良い景色が見えてきました。
長谷寺は最初に書いた通り、境内に高低差があるので、上から見たり下から見たりで表情が様々。
こちらは先ほどの経蔵のある建物。
竹と建物の感じが本当に良い。
ぐるっと歩き、下まで戻ってくると、今まで気づかなかった場所が・・・。
弁天窟というらしい。
鳥居の向こうには洞窟があり、かなり暗い中ですが、弁財天さまなどがいらっしゃいました。
いやあ、本当に色んな要素のあるお寺だなあ。
やっぱり1時間くらいのんびり過ごしちゃいました。
紅葉の時期もとても綺麗なんだよね。
ライトアップなんかもしてたはず。
また、何かの機会に訪れたいものです。
長谷はコーヒースタンドのメッカ
さて、長谷寺を出てところにあるコーヒースタンドで休憩にします。
長谷は一体いくつあるんだっていうくらいコーヒースタンドがある印象。
何処が美味しいかわからないから、その中でもデザイン重視で寄ってみた。
そしたら店名がなかなか攻めてる。
KANNON COFFEE
大丈夫?と思ったら鎌倉と東京都、名古屋で計6店舗あるお店だった。
(2022年5月現在)
大仏さまデザインの可愛いビスケットと、アイスカフェラテ。
店名はともかく、とっても美味しい!(*'▽')
「自然と笑顔になれる珈琲」を目指してるらしいので、そういう意味で観音様の名前を拝借しているのかもなあ。なんて想像してみたり?
さて、この後は、大仏様には行かず、色々立ち寄りながら北上します!
→次回へ続く
広告
※立ち寄った場所リスト
カフェ コーヒースタンド スウィーツ | カンノンコーヒー KANNON COFFEE | 日本