4年ぶりの山梨出張の話。後編です。
↓前編
広告
甲府盆地出張 DAY2
お土産を買いに里の駅いちのみやへ
さてお仕事も終えてお土産なんかを買ってこうと思います。
6月中旬なのですが何か旬のものとか無いかなーと店内を巡っていると・・・
桃がありました!!!
いくつかの種類が並んでいるのですが、そのうちの2種類が大きく売り出されてます。
桃シーズンとしては少し早いので、早く採れる品種なのだそうです。
2種の名前は「ちよひめ」「はなよめ」
名前は似てますが、ちよひめは酸味が少ないてさっぱりした味わい。
はなよめはジューシーなタイプです。
どちらも4個入り。
どっち買おう・・・・・。
ううむ。
ううむ。
僕と同じ様に悩んでいるご夫婦が他にも。
そこへ店員さんからご提案。
「お二組で両方とも購入して2個ずつ分けるというのはどうでしょう」
なんと!!
そんな日本昔話みたいな方法があるとは!!
という事で、同じく悩んでるご夫婦(カップル?)の奥様と相談し、2個ずつ分け合う事にしました。
※こういう時、男性ってちょっと目をそらして会話避けちゃうパターン多いよね(;^ω^)
ありがとう!!店員さん!!名も知らぬご夫婦!!
長野県に帰宅してから食べたらとっても美味しかった(≧▽≦)
まあ、この桃の選択の話はこれで終わらず、少し先にオチがあるのですが(笑)
ほうとうの「皆吉」さんで昼食
さて、昼食をとろうと思います。
ほうとうを食べる事は決めてたのですが、どの店で食べようか。
いつもは「完熟屋」という塩山駅近くのお店で食べるのですが、以前からやり取りのある近くのサクランボ農園さんが「賑わってるから地元の人はあまり行かないかもー」と言っていたので・・・
皆吉(みなき)さんへ移行と思います。
こちらはずうっと前。2008年、2009年、2021年と、三回に渡ってお店を見つけられなかった念願の地です。
何故か見つからないんですよ。2021年なんてカーナビ付いてたのに・・・(笑)
今回も多少迷いましたが、なんとか辿り着きました!!
登録有形文化財にも指定されている明治10年築の「けやき造り」の建物を利用したほうとう屋さんです。
いや想像よりずっと凄い・・・マジか。お高くないでしょうね(;'∀')
日本庭園とか付いちゃってるじゃん!!
ちょっとドキドキしながら暖簾をくぐると、いかつい職人さんが・・・・
という事はなく、若手の女子がにこやかに迎えてくれました。
ちょっと緊張ほぐれた・・・・!(笑)
頂いたのは鶏肉ほうとう(1815円)
あれっ?!
これ今まで食べたほうとうで一番美味しいかも!!
やばい、ほうとうってこんなに味が違うんだ!!!
いやあ、今回の仕事は夜勤もあって大変だったけど、美味しいものに巡り合えて幸せだわ~。また来よう!
前編で出てきた温泉も、担々麺のお店も、ホテルのフロントもそうでしたが、皆吉さんも対応してくれる女性スタッフがめっちゃ明るい!ポジティブな人って感じ。
山梨県ってこんな元気いっぱいな感じな人が多いんですね!ちょっと感動!!
そしてこのレジのところで、気になるポスターを見かけました。
大日影トンネル遊歩道・・・???
あとでちょっと行ってみるか。
ぶどうの丘で甲府盆地を眺める
大日影トンネル遊歩道というのは勝沼ぶどう郷駅の方角にあるらしいとの事なので、行く途中にある「ぶどうの丘」で甲府盆地の景色を。
勝沼あたりの景色。
ぶどうで有名な土地ということもあり、緑いっぱい!
昔、この辺に住みたいなあと思ってた事があって、この「ぶどうの丘」の求人情報をちょくちょく見てた思い出(笑)
ぶどうの丘から東側を眺めると広大な甲府盆地。
長野県に住んでる今でも盆地といえば僕の中では甲府盆地。それくらい心に残ってる土地。
ここも色んな思い出あるんですよね・・・みんな元気かなあ。
笛吹フルーツ公園の方角(上の方にあるのがそう)
微かにですが、ほったらかし温泉も映ってると思う。
そこも「ゆるキャン△」で有名になったよね。
同じ盆地、同じ田舎でも、やはり長野県とは違う雰囲気。
育ててる作物が違うと農園の感じが違うんでしょうね。
ちなみに奥の方に見えるのは恐らく石和温泉あたり、その奥が甲府市街地なのかな??
大日影トンネル遊歩道
さて、皆吉さんのレジで見かけたポスターの場所へとやってきました。
勝沼ぶどう郷駅からも入れる様ですが駐車場がいっぱいで、トンネルの反対側へとやってきました。
ん?ここかな?
トンネル??真っ暗だけど・・・・。
+
うお・・・・・。
トンネル・・・ながっ!!!( ゚Д゚)
出口、ずーーーーっと向こうじゃん!点にしか見えない!
これ歩けるの???
横にある案内板を見たら片道30分って書いてある!!
マジか!ちょっと夜勤明けには厳しいか・・・・。
少し入るくらいにしておこう。
しばらく歩いていくと段々と涼しくなってきました。
そして途中から線路の真ん中が水路に。
そして壁は汽車の時代の煙の色がついていて味わい深い色合い。
ここは明治36年から平成9年まで中央本線の下り線として使われていたトンネルだそうです。
ん?平成9年?!結構最近まで使われたんですね!
このトンネルが通った事により、鉄道の力を使って勝沼のぶどうが首都圏に簡単に運べる様になり、勝沼は一層ぶどうで有名になったのだそうです。
往復すると1時間くらいもかかるというので、今回は夜勤明けを考慮して3分の1くらいで引き返しました。車に置いてある桃も暑さで心配だし。
トンネルから戻ると正面にも何やらあります。
なんとワインカーブだそう!
え、トンネルを利用したワインカーブ?!
面白そう。
どうやら見学可能!
入口???あそこを開けるのかな??
ぎぎぎぎ・・・・と音を立てて扉を開けていきます。
ひんやりとしたトンネルの空気。
暗くてよく見えませんが、両脇に沢山のワインが保管されてました。
う・・・・ワイン買いたい・・・・(笑)
長野県へ戻る
さてちょっと疲れも出てきたので帰ります。
甲府盆地に別れを告げて、中央道で長野県へ。
100kmほど移動した長野県諏訪湖サービスエリア。
この先で渋滞があるのでちょっとドリンク休憩。
サービスエリアの建物に入ろうと、自動扉を開けたら・・・・・
すれ違ったのは先ほど、桃を分かったご夫妻でした( ゚Д゚)
奥さんと会釈。
旦那さんは・・・・やっぱ男性同士って急にニコっとし合えないものですね(;^ω^)
僕ももっと親しみやすさを増やさなくては!!!
以上、甲府盆地出張2DAYSでした。
広告
立ち寄った場所リスト
山梨県特産品お土産/里の駅いちのみやホームページ – 甲州甲斐の国、山梨県のおみやげの店「里の駅いちのみや」ホームページからも注文できます
大日影トンネル遊歩道/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報