信州移住+旅ブログ「笑っていこうよ!」

信州移住 7年目の日々(火曜&金曜更新)

スポンサーリンク

【文学フリマ】に行ってみた! 東京39@東京ビッグサイト

11月29日~12月2日。

今年最後の神奈川帰省をしてきました。

色々と用事をこなす中で、12月1日、文学フリマなるイベントに行ってみました。

今回はそのお話。レポかな?イベントレポなのかな?

スタイルとしては感想かな、多分。

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

文学フリマって何じゃい??

 

そもそもこのブログの殆どの読者さんが思うであろう疑問ですよね。

 

文学フリマって何??」

「なんか高尚なイベント??」

 

いや、実は僕もこの10月くらいまではそんな感じでした!(笑)

僕は完全に理系出身ですし、仕事は長らく体育会系(;'∀')

「文学」とタイトルにあると、行くのに躊躇する気持ちはありました。

 

その文学フリマというのは何かと言うと、

その名の通り、文学のフリーマーケットです。

 

出展者が「自分が文学だと信じるもの」を展示即売会するイベントで、

何と20年以上前の2002年から始まり、現在は日本各地で開催している様で、今回は東京開催39回目ということです。

 

 

bunfree.net

 

 

 

小説やエッセイはもちろん、趣味や研究の発表本、

ホチキスで留めただけのコピー紙の束なども出展されているのだとか!

実際、声をかけてみた出展者さんの中には、ロックバンドLUNA SEAの研究してる人の本とかあって、昔の曲の話とかして盛り上がった。

 

↓この曲の話をした


www.youtube.com

 

 

で、何で文学フリマに来たかというと・・・

最近、小説を昔よりも日々読む様になったり、仕事関係の勉強の本を読むようになったりして、読むという行為が楽しくなったということがあります。

 

それと、Youtube有隣堂しか知らない世界」のとある回で、ZINEという単語が出てきたことも大きい。

 

ZINE。ジン。MagazineのZINEです。

え??お酒じゃないっつの。

 

ZINEとは「個人で作った冊子」の事の様です。

そういった流通に乗らない冊子、何処で読めるんだろうと思って見つけたのが文学フリマでした。

 

それにしても・・・ZINE・・・ZINE・・・

何処かで目にした様な?

という疑問が頭の中にあったのですが、それは会場の中で謎が解けました。

 

 

 

文学フリマ東京39

 

やってきたのは東京お台場。

 

 

 

 

なんだか踊る大捜査線の音楽が脳内に流れます。

※実際に駅ではC.Xという作品内のオルゴールBGMが流れるんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

お台場ということでお分かりかもですが、会場はまさかの東京ビッグサイト!!

 

驚きました。こんな大きな会場でやるだなんて。

最初からではないだろうし、ここまで大きなイベントになるまでには様々な壁を乗り越えてきたに違いない!!

 

 

 

 

 

 

さて、当日は1万人以上が訪れたという文学フリマ39、僕は2時間半ほど巡りました。

まずは最終的にゲットした本たちの写真を。

 

 

 

 

当日券1000円を払い、入場すると、

入口でいきなり立派なトートバッグを渡されるの。

写真左上のやつね!

これがまた可愛い!

 

会場内の展示ブース数はまさかの2623ブース!  ( ゚Д゚)ヨンケタ!!

 

えっ、凄まじい!!予想の20倍くらい規模がデカイ!!!

 

 

 



写真は会場内のほんの一部。

1日で1万人のお客さん、4000人の出展者。そりゃ凄い活気です。

 

沢山のブースを巡り、さっきの本たちに出会えるました!

それと、各ブースの方々の熱意!

自らの好きなものを、文学という作品として目に見える形にして即売会をしているので、皆さんの想いが伝わってくる様でとても楽しかった!

 

購入したそれぞれの本の感想は全部書くと長くなるし、まだ読むのはこれからなのですが、やっぱり移住系と旅系のエッセイは楽しそう!

そして3つ会場内のエピソードを書き残しておくと・・・

 

 

いくつか会場内での印象的なエピソードを

 

エピソード1つ目は神奈川県のお出かけ&お散歩エッセイを出している、架空の株式会社「ヤギツアーズ」さん。

リータの神奈川観光メモというサイトを運営してるみたいですが、今回は横須賀のトゥクトゥク散歩の本を出していて、神奈川への愛着がある方たちで楽しくお話出来ました☆

kanagawa.blog

 

 

エピソード2つ目は横浜から小豆島へ移住して古民家に暮らしているという「小豆島のあみーご」さんとの会話。

15万円で古民家を買って住んでるんだって!!カメムシが出てきて苦労した話をしてて凄い共感して笑いました(;'∀') 小豆島と、長野県の伊那も検討したという話も聞けて楽しかった。

note.com

 

 

エピソード3つ目は「地図ラーの会」さん。

その名の通り地図好きの方たち!地図好きの僕としては話たいし本も興味あるし!!

今回はタンカー等の航路の話の本があって、陸だけじゃなく海路まで研究してるのかと感動!

実は僕、東京湾とか富山湾とかから出ていくタンカーを見ていて、あの船たちはどういう航路でどういった国へ行くのかって凄く気になってたんです。

ほら、世界規模の移動になるわけじゃないですか。

www.chiba-chizu.com

 

 

そんな地図ラーの会の横に・・・あれ?見た事ある文字が。

もう何年も前からブログを読まさせて頂いている「地図子」さんのブースが!( ゚Д゚)

chizuchizuko.hatenablog.com

 

ツイッターもフォローしてるし!

日野市の浅川にかかる「ふれあい橋」の景色が映ったブログ記事を読んで以来、ずっと読んでました!

突然リアルでお会い出来て嬉しかった~。

地図子さんのブログで井戸がよく出てくるんだけど、それ読んで僕も松本市の井戸巡りとかしたくらいだし!

急だから話すの緊張したわあ・・・ほんと水路とか井戸とかへの好きを感じる方だった!急に名乗って驚かせてすいませんでした!💦

 

そんな縁もあるので、日野と松本の井戸の話が書いてある本も買っちゃった!

てかあれだ。地図子さんのツイッターにZINEっていう単語、何度も出てきてたや(笑)

ZINEってどこかで見た言葉だと思ったら、それでした!(;^_^

 

 

という訳で大満足な文学フリマ東京39でした!

なかなか行ける機会は少ないけれど、また行ってみたいなと感じたのでした!

もう一回、買った本たちの写真貼っておくね!

 

 

 

広告

 

 

→次回は日本橋と横浜のお話です。

tokotoko-yuuki.sanpotrip.com

 

スポンサーリンク