信州にも桜の名所はたくさんあると思うんだけど、僕の住む南松本にも桜が咲き乱れる場所があります。
それは・・・
いやもう、松本市民もしくは松本に縁がある人しか知らない場所なんじゃないでしょうか。
東日本エリア最古級という古墳であり、南松本の住宅街の横にある弘法山というちょっとした山の上にあるのです!
それはもう不思議な景色。
まるで大きな大きな桜まんじゅう!!??
ほら、こんな感じ!!ではここを登っちゃいましょう!!
桜だらけの弘法山を登っていく
高低差は60メートルくらいしかないんだけど、急な登坂。
あまりの急斜面なので、少し迂回しながら登っていきます。
この斜面と同じ角度の道もあるんだけど、僕らはぐるりと回り込みます。
それにしてもこの桜の木々。
ソメイヨシノと八重桜で2000本ほどあるのだとか!!
車のルートもあるんだけど、駐車場は10台くらいしかないから平日だっていうのに大渋滞!!
これは車で行くべきじゃないね。
南松本駅から歩いてこようよ。
徒歩で約30分。
弘法山以外はほとんど平地の住宅街です。
長野県民は30分歩く人間ほとんどいないけど。
車に依存した生き物なの、長野県民。
だから駐車場は大渋滞中の大渋滞だよ。
駐車場まで進むと、3台~4台ほど出店カーが出ていました。
ここで食べてたらそりゃ駐車場も回転率悪いよね(;・∀・)
でもこういう出店って楽しいよね☆
駐車場からはちょっとしたハイキングルート。
といっても5分くらいかな。
桜の中を歩いて行くのが気持ち良い♪
ちょっと夕方になってきた弘法山を歩いて行くと、あっという間に頂上が見えてきた。
なんで夕方かというと、ここに来る前に松本城さくら散歩してきたからなのだ。



こうして1日中さくら散歩した最後に訪れるのが弘法山の頂上というわけ。
振り返れば地元の高校生とか家族連れとかが楽しそうに走ってきます。
走ってくるのかよ、この急斜面を。すげえな。
かと思えば女子高生を背負って登ってくる体育会系男子高生もいたり。
背負われてる女子高生に会釈したらめっちゃ笑ってた!
弘法山古墳に到着!
辿り着いた弘法山古墳。山の頂上にある古墳。
こんもりとしてるね。
ここが頂上になるわけだ。
古墳自体には桜は咲いていないのだけど、そこから見える景色は最高だった。
これはもう、最高としか言いようがない。
これは・・・・
すごい。
格別に陳腐な表現になるけど・・・
大自然って何て素晴らしいんだろう!
広大だなあ・・・弘法山からの景色。
右の方が松本城とかがある中心地。
左の方に電波塔が見えると思うんだけど、あの辺が僕の住む地域。
そう、南松本。
ここが南松本の地域。
僕の住む信州移住の地なの。
意外と栄えてるでしょ?もっと田舎かと思ってた人もいるんじゃないかなー。
信州移住3か月。
やっと春だよ。
本当、信州の冬は長いんだねー。もう4月18日だよ。
さて、ちょっとずつ暗くなってきたので、帰ろうかと思います。
まあ、この時間って好きなんだけどね。
桜がちょっと切なく感じるし。
何だろう。
信州の夕暮れって、早朝の様にも感じるんだよね。
何故だかわからないんだけど。
まあ良いか。
さ、家に帰ろう。
(ALL PHOTO BY Canon EOS-M2)
スポンサーリンク