とことこ信州 第11弾
まつもと城下町湧水群24ヶ所巡り編、第3話です。
水路を追って道を逸れた事もあり、まだ5ヶ所しか巡ってない状態・・・
さあ、ここから一気に沢山の井戸を巡りますよぉ~!!
↓前回の記事
広告
6.市役所前庭の井戸
松本市役所までやってきました。
どうにも県のゆるキャラ、アルクマくんの影に隠れて目立たないけど、なかなか可愛いデザインだと思うの!
そんなアルプちゃんの足元近くまで水路というか水の流れが。
これを追って行くとーー。
お、何やら奥の方に井戸が・・・・井戸か?
井戸だな。
水も飲めるらしいぞ。
こちらは市役所を改修した際に一緒に作ったらしい井戸。
こんな今風な井戸は初めて見たよ・・・・。
水を出すためにレバーは上下に動かしてたら女性の職員さんに
「ご苦労さまでーす」
とか言われちゃったよ( ̄▽ ̄;)
7.辰巳の御庭井戸
続いての井戸へ向かうため、松本城のお堀エリアから離れます。
市役所の南側は、背の高いマンションも多数。
実は松本市、近年はこういったマンションが建築ラッシュ。
果たしてどんな街になっていくのか・・・・ちょっと不安感もある。
そうした地域の中に7番目の辰巳の御庭井戸はありました。
お、今度は獅子落としの様な井戸というか湧き水。
それもそのはず、もともとは御殿があった場所らしいので、きっと日本庭園の一角にあった井戸なのでしょう。
この辺りまで来ると7ヶ所目で慣れてきたのか、暑さのせいか、手が自然に水筒に伸び、なんの違和感もなく水筒に湧水を入れてゴクゴクとしてしまいます。
ふむ、松本城の北側とは味が違う気がする。
甘さはなくてスッキリとした味わいというか。
8.東門の井戸
ホテル花月の駐車場にありました。
(さっきも水路を追ってこの駐車場に来た・・・)
この辺は上土というレトロなエリアなので、ここだけを散歩しても楽しめる程の場所です。記事の最後にリンク貼っておきます。
ここは名前の通り、松本城の東門があったらしい。
9.鯛萬の井戸
東門の井戸からさらに東に向かいます。
善光寺街道を越えて、どうやらこの路地の先にある様です。
お・・・・
なかなか通な道ですな・・・・。
ちょっと緊張しながら通り抜けると、意外にも爽やかで広い空間が。
紫陽花が咲き、休憩処もある鯛萬の井戸。
ここは今までの中でもトップクラスに多くの人が水を汲みに来ていました。
(もちろん誰も居ない瞬間を狙って写真撮ってる)
そしてこのレトロなのにカッコ良い井戸!!
いいねえ。
色合いも形も素敵だ!
そしてここは珈琲の水に良いと言われてるらしい。
飲んでみると他の井戸よりも一段とキリっとして後に引かない味わい。
無駄なの無い味だな。これは美味しい!
ちなみに鯛萬という名前が不思議なのだけど、昔、ここに鯛萬という名前の料亭があったことに由来するらしい。
さっきの通の道でも想像つくけど裏町もあったのだとか。
10.女鳥羽の泉
続いては女鳥羽川に近くなってきて、その名も女鳥羽の泉。
別に女鳥羽川の源流とかじゃないけど、このネーミング!
実はここは酒造の敷地にある井戸というか湧き水。
そしてここには豊富な地下水があるため、今現在でもその地下水が酒造で使われているのだそう。善哉酒造という名前とのことで調べてみたら、それこそ「女鳥羽の泉」という日本酒を作っているとのことでした。
なるほど!!
ここは松本の市街地としては唯一残ってる酒造という事です。
11.槻井泉神社の湧水(つきい いずみ神社)
橋で女鳥羽川を渡りました。
女鳥羽川はここら辺で急に市街地の方へとカーブするのですが、どうもこのカーブがあまりにも綺麗すぎると思ってたら、どうやら遥か昔に松本城を迂回するように流れを変えられているっぽいです。
さてそんな女鳥羽川の東側にあるのが11個目となる槻井泉神社の湧水です。
樹齢300年と言われる大きな欅の木が御神木となっている神社。
見てこの立派な御神木を。
凄い・・・!!
木の幹も物凄い太さだし、言葉では表せないオーラというかパワーというかを感じるよね。
圧倒され過ぎたせいか、湧き水の写真を撮り忘れたもの( ̄▽ ̄;)
ここの湧水は随分昔から慕われている様で、この辺りは清水という地名が付いています。湧水が由来で地名が付く事があるというのも今回の散歩で初めて知った。
12.妙勝寺の井戸
続きましては女鳥羽川を市街地方面へ下っていく途中、イオンモールの駐車場の横にある妙勝寺さん。ここの入口に可愛らしい井戸がありました。
蛙が可愛い・・・(*'▽')
こちらはお水に手が届かないので飲めません。
だけれど周辺の苔もまた良い感じですよね。
妙勝寺にはマツモト建築芸術祭でも来たので、その時の写真も貼っておきます。
鐘楼が有名です。
13.伊織霊水
さて24ヶ所の井戸巡りはやっと半分終えて後半戦です。
(やっぱり途中で水路を追ったのが真夏の散歩としては体力に響いてます)
ここはかなり多くの人が水を汲みに来ています、伊織霊水です。
伊織と聞くとFM長野の伊織さんを連想します。
ここの水は相当にスッキリした味わい!
後に引かない味なのでやはりコーヒーなどに使う人も多いそうです。
それにしても松本は歩けばすぐに水路があるなあ。
伊織霊水の近くにも普通にこんな住んだ水路がある。
水が豊富なのと共に、地盤は大丈夫なのかなあという考えも抱く。
それについてはまた調べてみようとは思うけど。
さて、ここまでで13ヶ所。だいぶ長編となりましたが次回へ続くとします。
残り11ヶ所!!
広告