元旦から行く4泊5日の旅。
実質的な最終日となる行程4日目。
うどんを食べてから神戸へと出発です。
その先に待ち受けるは・・・
鳴門海峡!!
8話に渡りお送りしてきた今シリーズもやっとこさ最終回です!
1月4日 12:40 徳島県鳴門市 大鳴門橋
大鳴門橋(おおなるときょう)
対岸に見えてるのが淡路島なのだ。
約1.4kmのこの海峡は、流れがとても速く複雑で、渦潮が発生する場所として有名なのだ!その潮の速さは現代でも操船不能での海難事故が発生するほど。
鳴門という名前と渦潮という現象から、漫画NARUTOとコラボした企画なんかもやってる!
螺旋丸だってばよ!!!!(^^)!
さてこの大鳴門橋。
実は橋の下には遊歩道施設があるのだ!!
こんな感じで橋の下にはまさかの立派な施設が・・・!!
渦潮を見れるかもしれないとのことで、ここに行ってみる!
遊覧船で見るのが一番迫力あるのかもしれないけど、奥さんは船に弱いタイプなので、橋の上から見てみることに。
渦の道っていう施設らしい。
なんかあれだな・・・ここ・・・。
高くて怖いんじゃなかろうな(;・∀・)
まあちゃんとした施設っぽいから良いか。
怖くないだろ。
どっひゃーーー!!!
怖いっ!!!(*_*)
すげえ高い通路を歩いてく感じじゃいかよーーー!!!
これけっこう怖いじゃねーーかよ!!!
こうやって囲まれてるから、まあ何とかなるか。
しかし通路の下側に透明の壁をところどころ設けているのは恐ろしいな・・・
ああいうの怖いよ。
あとさ、この通路には無いけど、東京タワーとかの高層階の施設でたまにあるさ、透明の床とか嫌だよな。
あれはさすがにココではやめてほしい。あったら叫ぶわ。
あんのかよ!!!
ぎょえーーーー!!!( ゚Д゚)
↑叫んだ
ガクブルして、透明の床から超離れた場所を歩いて通過。
(最終的にはおそるおそる乗ってみたけど体力消耗した)
こんな高いところから海を見ると怖くて仕方ないよ。
高すぎると怖くないし低すぎても怖くない。
丁度良い高さなんだよね、怖さが。
ただあれだね・・・
そういえば、渦潮が発生してないね。
聞けば、渦潮というのは月の引力も関係するので、日によっても時間帯によっても発生したり、発生しなかったりするらしい。
一応、時間帯は合わせて来たんだけど、発生する渦潮は赤ちゃんサイズだった。
洗濯機くらいの渦だった。
ミニミニ螺旋丸。
じっと渦潮の発生を待つ奥さん。
超真剣。
遊覧船とかも来るけど・・・。
よーく海を見ると洗濯機くらいの渦潮や、なんとなーく円形に波打つ場所がある程度。
それにしても荒い海だ。
そりゃ操船不能になったりもするわけだよね。
だいぶ待ってみたけど、大きい渦潮には出会えず、ピークの時間を過ぎてしまったので、橋の近くのお店でランチにすることに。
郷土料理 渦潮
じゃじゃーーーん!!
瀬戸内の鯛茶漬けセット!!
しかも徳島県の名産、かぼすも付いてる!お得っ!
肉厚でぷりぷりした鯛と、美味しい出汁でゴハンをかきこむ!!
こりゃ美味しい!めっちゃ良いこれ!!
いやあ、しかも景色も良いの!
こうして徳島県を満喫。
この大鳴門橋を越えて、淡路島へと戻ります。
16:00 淡路島 蒲県民サンビーチ
淡路島は下道でドライブ。
だいぶ走り続けて浦県民サンビーチという場所にて休憩。
淡路島は殆ど観光出来ないまま終わっちゃったな。
ただこの島、バブルの負の遺産もけっこうあるんだよね。
最初、その大きくて高いものが、そんな状態にあるとは気づかなかった。
ただ、少し変な感じはした。
そしてその場所を通るとき、今そこが廃墟になってしまってる事に気づいた。
こんな事、あってよいのか・・・
そこから大渋滞に巻き込まれつつ、神戸三宮でレンタカーを返却。
ポートアイランドにあるポートピアホテルで宿泊です。
19:00 神戸ポートピアホテル 26階ラウンジ
神戸を象徴するホテルとのことですが、ベテランスタッフにかなり酷い対応をされたので、ホテルレポートはあまり書きません。
相当酷い対応をされたので一部返金してもらいました。
二度と泊まりませんが、景色とワインはとても良かった。
神戸の大都会。
実は4年前に神戸に来た時もこのすぐ近くのホテルに泊まってる。
今回ここのホテルを選んだ理由の一つに神戸空港に近いことがある。
そしてこのラウンジがポイントだったんだけど、とにかくベテランさんのサービスが悪いので、ワインだけ味わって終わりとしよう。
1月5日 旅の終わり
7時過ぎにホテルで朝食を頂き、8時過ぎには神戸空港。
そして9時過ぎには飛行機は神戸の空へと旅経ちました。
あれよあれよと1時間後・・・
松本上空!!
あれっ?!?!
なにこの田舎(笑)
ていうか雪積もってるじゃんかよ!!(;・∀・)
雪積もる松本空港。
この寒さ。
キンキンに冷えてやがる~!!!
ああ、帰ってきたねえ。
信州へと。
また今年も信州の日々が始まるね!
今年は信州移住2年目、頑張っていこう!!
頑張るためにリフレッシュできたぞ!
大阪、兵庫、徳島、ありがとうございました!!!
次は違う季節に行くね!
New Year Trip 2020編
おしまい
スポンサーリンク